出版社内容情報
分析技術の向上のため、ピペットや電子天秤の使い方、試料の取り扱い方、分析環境の選択、分析値の信頼性の確保など基礎事項を解説。
現場技術者の分析技術の習得にこの一冊!
2006年2月に発行した「現場で役立つ 化学分析の基礎」の改訂版です。
本書は、現場の技術者の分析技術の習得に役立つよう、ピペットや電子天秤の使い方、試料の取り扱い方、分析環境の選択、分析値の信頼性の確保など、基礎事項を中心にわかりやすく解説する書籍として、好評を博していますが、今回新たに「8章 微量元素分析の実際」という新しい章を設けるとともに、各章の内容を一部見直しました。
0章 分析化学を学ぶ -信頼性確保に向けて-
1章 ピペットおよび電子天びんの使い方と検量線の作成方法
2章 トレーサビリティ体系における標準液の使用
3章 汚染の原因とその管理
4章 酸やアルカリ試薬による金属と無機化合物の溶かし方
5章 試料の前処理技術
6章 マイクロ波を利用する加圧分解法
7章 分析値の提示と分析値の意味
8章 微量元素分析の実際
目次
0章 分析化学を学ぶ―信頼性確保に向けて
1章 ピペットおよび電子天びんの使い方と検査量の作成方法
2章 トレーサビリティ体系における標準液の使用
3章 汚染の原因とその管理
4章 酸やアルカリ試薬による金属と無機化合物の溶かし方
5章 試料の前処理技術
6章 マイクロ波を利用する加圧分解法
7章 分析値の提示と分析値の意味
8章 微量元素分析の実際
著者等紹介
平井昭司[ヒライショウジ]
1974年東京工業大学大学院理工学研究科原子核工学専攻修了、工学博士。現在、東京都市大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 惑星