出版社内容情報
第1種放射線取扱主任者試験対策書籍。出題科目ごとのキーワードを節タイトルとしているので出題ポイントがわかる。
的を絞ったコンパクトな内容で、最短合格に導く!
科目ごとのキーワードを節とし、重要ポイント、ポイント解説、例題といった構成は踏襲しますが、原発事故、法令の改正等がこの間あったことから、改めて試験動向を精査し、出題傾向に即した内容、問題を取り込み、内容を一部刷新して発行するものです。
1章 物理学
2章 化学
3章 生物学
4章 法令
5章 管理測定技術
目次
1章 物理学(原子と原子核;核壊変と放射線 ほか)
2章 化学(放射性核種の基本;放射能と壊変 ほか)
3章 生物学(放射線生物作用の特徴;放射線影響の分類 ほか)
4章 法令(総則;使用等の許可および届出 ほか)
5章 管理測定技術(放射線検出器;中性子測定 ほか)
著者等紹介
平井昭司[ヒライショウジ]
1974年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程原子核工学専攻修了。工学博士。現在、東京都市大学名誉教授
佐藤宏[サトウヒロシ]
1980年東北大学大学院薬学研究科博士課程製薬化学専攻修了。薬学博士。現在、国立研究開発法人放射線医学総合研究所人材育成センター
上島久正[ジョウシマヒサマサ]
1968年東京農工大学大学院農学研究科修士課程獣医学専攻修了。科学技術庁放射線医学総合研究所入所。1979年農学博士(東京大学)。独立行政法人放射線医学総合研究所、財団法人原子力安全技術センター参事などを経て2010年~2014年3月公益財団法人日本分析センター参事
鈴木章悟[スズキショウゴ]
1975年武蔵工業大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻修了。1988年工学博士。現在、東京都市大学工学部原子力安全工学科
松本哲男[マツモトテツオ]
1973年武蔵工業大学工学部電気工学科卒業。1989年工学博士。現在、東京都市大学工学部原子力安全工学科
持木幸一[モチキコウイチ]
1976年東北大学大学院工学研究科修士課程原子核工学専攻修了。1984年工学博士。現在東京都市大学工学部原子力安全工学科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。