目次
1 電子工学に必要な基礎知識
2 トランジスタと集積回路
3 ディジタル回路とディジタル信号処理
4 電子計算機
5 アナログ回路とアナログ信号処理
6 電子工学応用
著者等紹介
藤井信生[フジイノブオ]
工学博士。1966年慶應義塾大学工学部電気工学科卒業。1971年東京工業大学大学院博士課程修了。現在、東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kochi
14
一アマ受験用。大学での概論的授業向けの教科書であり、薄めながらまとまった印象。トランジスタの等価回路あたりをもうちょっと知りたくて読む。試験問題もそうだが、FETの説明がメインでちょっとした浦島太郎気分。昔はバイポーラトランジスタ(しかもゲルマニウムトランジスタだったかも。「ハンダゴテを当てすぎると壊れますよー」的な)の説明が多くてFETは紹介程度だった気がするので、時代を感じる(本当のことを言うと、昔、電話級を受けた時も大学の教科書も真空管が主流^_^)。時代は変わり老人の知識は古くなる一方である。2024/08/06