内容説明
イラストでLinuxの基本をイメージ化。豊富な例題と詳しい解説でムリなく理解が進む。試験前に役立つ「直前チェック」付き。
目次
1章 GNUとUNIXのコマンド(コマンドライン操作;フィルタを使ったテキストストリームの処理 ほか)
2章 デバイス、ファイルシステム、ファイルシステム階層標準(パーティションとファイルシステムの作成;ファイルシステムのマウントとアンマウント ほか)
3章 システムアーキテクチャ(システムとハードウェア;システムの起動と終了 ほか)
4章 Linuxのインストールとパッケージ管理(ブートローダと共有ライブラリ;パッケージ管理)
著者等紹介
金内典充[カネウチノリミツ]
1970年、日本電気株式会社入社。同社にて汎用大型コンピュータのOS/言語/システム開発の教育とマニュアル開発に従事。1985年からUNIX/OS2/Windows/C言語などの教育とマニュアル開発に、1998年からはWebコンテンツの企画・制作・教育に従事。2002年退社。2003年~2005年、東京都立立川技術専門学校にてネットワークコースの講師。2004年、札幌に移住
吉川明広[ヨシカワアキヒロ]
1976年、芝浦工業大学工学部電子工学科卒業。1982年、株式会社アスキー入社。同社にてパソコン関連記事の執筆/翻訳/編集に従事。1994年、フリーランスの翻訳編集者として独立。2000年~2003年、国土交通省航空保安大学校航空情報科講師。現在、お茶の水女子大学講師を務める傍ら、IT分野全般を対象とする書籍や雑誌の企画・執筆・編集にいそしんでいる
羽山博[ハヤマヒロシ]
1983年、京都大学文学部哲学科卒業。日本電気株式会社でUNIXやCのユーザ教育、社内要員教育に従事。その後、東京大学大学院学際情報学府博士課程を単位取得後退学。現在、有限会社ローグ・インターナショナル代表取締役。日本大学、お茶の水女子大学、青山学院大学講師。IT系ライターとして、書籍の執筆を手がける
今安正和[イマヤスマサカズ]
1989年、北海道大学文学部行動科学科卒業。日本電気株式会社教育部にてUNIXやCの教育を担当。一時期開発部にも席を置き、ネットワーク、データベースの教育とコース開発に従事。2003年より、上田情報ビジネス専門学校情報処理科にて情報処理技術者試験対策、OracleやLinuxの授業を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。