太陽光発電システムがわかる本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 177p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274210235
  • NDC分類 543.7
  • Cコード C3054

目次

第1編 太陽光発電システムとは(地球環境と太陽光発電システム;太陽エネルギーと太陽光発電;太陽電池の種類と特徴;太陽光発電システム)
第2編 太陽光発電システムの設計と施工(屋根の基本知識;太陽光発電システム設置の準備から設計まで;施工、試運転、引渡し)
第3編 さまざまな太陽光発電システム(独立電源としての太陽光発電システム;太陽光発電の将来像)
資料編

著者等紹介

小西正暉[コニシマサキ]
1969年大阪大学大学院工学研究科卒業。同年キヤノン(株)に入社。半導体開発部長やレンズ工場の工場長などを経て、E事業推進本部長(太陽電池の開発・生産・販売を担当)、2004年定年に伴い退社。現在は、徳島大学創成学習開発センター客員教授、(独)産業技術総合研究所太陽光発電研究センター研究顧問、(社)太陽光発電協会シニアフェロー、日本太陽エネルギー学会理事他

鈴木竜宏[スズキタツヒロ]
愛知大学文学部卒。1998年より架台メーカにて太陽光発電システム用の施工部材の研究開発・品質管理および施工管理・安全管理の責任者を経て2008年退社。現在は(株)スズキ太陽技術代表取締役社長

蒲谷昌生[カバヤマサオ]
東京電機大学工学部電子工学科卒業。1967年電波新聞社編集局に入社。1970年の同社退社後、専門誌編集長を経て、1977年に太陽エネルギー利用専門誌「ソーラーシステム」を創刊。(株)ソーラーシステム研究所代表取締役編集主幹。(社)ソーラーシステム振興協会委員、日本太陽エネルギー学会理事他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くるみ

1
自宅のモジュールの設置の仕方のかなり詳しい説明が載っていた本。太陽光が電気になる仕組みについては、太陽の粒子がシリコンに吸収されると原子のnとpが1つ多いものと1つ少ないものがあって、それが-や+に動いて電気が流れるというものらしい。全国の全天日射量と発電量のシュミレーションの数値の大小が一致していないのはどういう理由だろうと思った。2019/10/25

Matsui Kazuhiro

0
読みやすい.後半の設置例は実際の用例がまとまっていて見ていて面白かった.#702015/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3119735
  • ご注意事項

最近チェックした商品