プリント回路のEMC設計 (改訂2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 333p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784274209536
  • NDC分類 547.36
  • Cコード C3055

目次

1章 概要
2章 プリント回路基板の基礎
3章 バイパスとデカップリング
4章 クロック回路、トレースの配線と終端
5章 相互接続部とI/O部
6章 ESD保護
7章 バックプレーン、リボンケーブル、およびドータカード
8章 設計手法の補足

著者等紹介

Montrose,Mark I.[MONTROSE,MARK I.][Montrose,Mark I.]
カリフォルニア州立San Luis Obispo技術大学を1979年に卒業し、電気工学およびコンピュータ科学で学士号を得て、1983年にはカリフォルニア州サンタクララのSanta Clara大学から技術マネジメントの修士号を得ている。規制適合、電磁両立性(EMC)、製品安全の分野において、長年の経験をもち、これら情報技術機器の広範囲な設計、試験、認証に関する経験もある。彼は軽工業、住居、重工業の装置に対する、欧州のEMC、機械、低電圧指令を含む国際的分野を専門としている

出口博一[デグチヒロカズ]
1958年北海道大学工学部電気工学科卒業。富士通信機製造株式会社(現富士通株式会社)入社。同社にてクロスバー交換機の方式設計・回路設計、電気PBX、局用ディジタル交換機の設計などに従事の後、交換機・電源の安全設計、EMC適合設計に関する研究に従事。1990年富士通インターナショナルエンジニアリング株式会社。1996年テュフプロダクトサービスジャパン株式会社。現在、日本大学工学部情報工学科非常勤講師、EMCを主にコンサルティング業務を行う

田上雅照[タガミマサテル]
1969年九州大学工学部通信工学科卒業。富士通株式会社入社。電子交換機用各種記憶装置の開発に従事の後、製品安全規格認定。ISO9000品質システム構築、EMC適合設計に関する開発業務に従事。CISPR委員会SC/Iエキスパート委員。2006年財団法人テレコムエンジニアリングセンター。現在、テレック総合研究所第二研究グループリーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品