出版社内容情報
【セールスポイント】
第二種電気工事士の基礎知識が独学で習得できる
【発刊の目的と内容】
電気の基礎知識から、配電、配線設計、機器や測定の知識、屋内配線図の見方と読み方まで、第二種電気工事士に必要な基礎知識を絵ときでわかりやすくまとめた。機械器具、電気測定の内容の見直しと、屋内配線図についても最新の出題傾向に沿った内容に改め、今回新編として発行したものである。各章ごとに、出題頻度の高い試験問題を取り上げ、巻末には新しい筆記試験問題を掲載してある。
【購読対象者】
第二種電気工事士試験受験者♂電気科の工業高校生
【詳細目次】
1. 電気の基礎知識♂1・1 直流の発生♂1・2 電流と電圧♂1・3 抵抗と抵抗率♂1・4 大きい単位と小さい単位♂1・5 オームの法則♂1・6 抵抗に現われる電圧降下♂1・7 抵抗の直列接続♂1・8 抵抗の並列接続♂1・9 直並列抵抗回路の計算♂1・10 電力と電力量♂1・11 電流の発熱作用♂1・12 電池の直列接続と並列接続♂1・13 コンデンサと静電容量♂1・14 導体,半導体と絶縁物♂1・15 温度と抵抗の変化♂2. 交流の基礎知識♂2・1 交流の発生と正弦波♂2・2 交流の周期と周波数♂2・3 交流の最大値と実効値♂2・4 単相交流と三相交流♂2・5 星形結線と電圧・電流の関係♂2・6 三角結線と電圧・電流の関係♂2・7 抵抗のある回路♂2・8 コイルのある回路♂2・9 コンデンサのある回路♂2・10 抵抗・コイル・コンデンサのある回路♂2・11 力率の意味♂2・12 単相交流の電力と電力量♂2・13 三相交流の電力と電力量♂3. 配電の基礎知識と配線設計♂3・1 屋内配線の電気方式♂3・2 電圧の種別♂3・3 対地電圧の意味♂3・4 100V単相2線式♂3・5 200V単相2線式♂3・6 100/200V単相3線式♂3・7 200V三相3線式♂3・8 電気方式と電線量の比較♂3・9 単相2線式の線路電圧降下♂3・10 単相3線式の線路電圧降下♂3・11 三相3線式の線路電圧降下♂3・12 電線の機械的強さ♂3・13 絶縁電線の許容電流♂3・14 電線の太さの定め方♂3・15 需要率の意味♂3・16 引込口における施設♂3・17 中性線に過電流遮断機をつけない理由♂3・18 幹線の施設♂3・19 電灯幹線の設計♂3・20 電動機等が接続されている幹線の設計♂3・21 分岐回路の施設♂3・22 分岐回路の種類♂3・23 電灯分岐回路の設計♂3・24 50Aをこえる分岐回路の設計♂3・25 電動機等が接続されている分岐回路の設計♂3・26 電動機の過負荷保護装置♂4. 電気機械器具の知識♂4・1 変圧器の原理♂4・2 変圧器の接続♂4・3 三相誘導電動機の原理♂4・4 三相誘導電動機の回転と始動♂4・5 単相誘導電動機の種類と用途♂4・6 電気機器の入力と出力♂4・7 進相用コンデンサの役目♂4・8 白熱電灯♂4・9 蛍光灯♂4・10 水銀灯♂4・11 ネオン管灯とネオン電球♂4・12 よい照明の条件♂4・13 電気機械器具と電気用品取締法♂5. 電気計器の知識と測定のしかた♂6. 屋内配線図の見方と読み方♂第二種電気工事士筆記試験問題
目次
1 電気の基礎知識
2 交流の基礎知識
3 配電の基礎知識と配線設計
4 電気機械器具の知識
5 電気計器の知識と測定のしかた
6 屋内配線図の見方と読み方