出版社内容情報
【セールスポイント】
基礎から始めて必ず修得できる教科書・自習書の決定版
【発刊の目的と内容】
本書は、長年にわたり全世界で教科書や自習書として広く利用され、定評を得ている米国McGraw-Hill社のSchaum's Outline Seriesの日本語翻訳版である。生体の基本構成物質について、常に生き物との関連をふまえながら解説しており、例題解説と演習問題を通して確実に知識が得られるように構成されている。
【購読対象者】
大学、短大、高専の化学、薬学、農学、バイオ関連学科の学生および教官の方
【詳細目次】
1章 細胞の微細構造♂1.1 はじめに♂1.2 細胞の構造と機能についての研究方法♂1.3 細胞小器官♂1.4 細胞の種類♂1.5 細胞における階層構造♂演習問題♂補充問題♂2章 炭水化物♂2.1 炭水化物の定義♂2.2 グリセルアルデヒド♂2.3 単純アルドース♂2.4 単純ケトース♂2.5 D-グルコースの構造♂2.6 グルコースのコンホメーション(立体配座)♂2.7 グルコース以外の単糖♂2.8 グリコシド結合♂演習問題♂補充問題♂3章 アミノ酸とペプチド♂3.1 アミノ酸♂3.2 アミノ酸の酸-塩基状態♂3.3 アミノ酸分析♂3.4 ペプチド結合♂3.5 アミノ酸配列♂3.6 システインの反応♂演習問題♂補充問題♂4章 タンパク質♂4.1 はじめに♂4.2 機能♂4.3 タンパク質の組成♂4.4 タンパク質の単離と精製♂4.5 分子量♂4.6 タンパク質の構造♂4.7 配列の相同性(ホモロジー)とタンパク質の進化♂演習問題♂補充問題♂5章 タンパク質:超分子構造♂5.1 超分子構造の形成♂5.2 タンパク質の自己会合♂5.3 ヘモグロビン♂5.4 細胞外マトリクス♂5.5 細胞骨格♂演習問題♂補充問題♂6章 脂質,膜,輸送♂6.1 はじめに♂6.2 脂質の分類♂6.3 脂肪酸♂6.4 グリセロリピド♂6.5 スフィンゴリピド♂6.6 イソプレン誘導体の脂質(テルペン)♂6.7 水中における脂質の挙動♂6.8 胆汁酸と胆汁塩酸♂6.9 血しょうリポタンパク質♂6.10 小胞♂6・11 生体質♂6.12 輸送♂6.13 膜輸送の分子機構♂演習問題♂補充問題♂7章 核酸♂7.1 はじめに♂7.2 核酸とその化学的構成要素♂7.3 ヌクレオシド♂7.4 ヌクレオチド♂7.5 ポチヌクレオチド♂7.6 DNAの構造♂7.7 DNAの変性♂7.8 DNAの大きさ,構築,トポロジー♂7.9 RNAの構造と種類♂7.10 ヌクレアーゼ♂演習問題♂補充問題♂補充問題の解答♂索引
目次
第1章 細胞の微細構造
第2章 炭水化物
第3章 アミノ酸とペプチド
第4章 タンパク質
第5章 タンパク質:超分子構造
第6章 脂質、膜、輸送
第7章 核酸