マグロウヒル大学演習<br> ディジタル回路

マグロウヒル大学演習
ディジタル回路

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 246p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784274130397
  • NDC分類 549.3
  • Cコード C3055

出版社内容情報

【セールスポイント】
基礎から始めて必ず修得できる教科書・自習書の決定版

【発刊の目的と内容】
本書は、長年にわたり全世界で教科書や自習書として広く利用され、定評を得ている米国McGraw-Hill社のSchaum's Outline Seriesの日本語翻訳版である。2進符号から論理ゲート、代表的なディジタル回路について例題解説と演習問題を通して、基本事項から応用までディジタル回路のすべてを効率よく学習できる。418題の演習問題を掲載している。

【購読対象者】
電気、電子、通信関連の大学、短大、高専、専修学校の学生および教官の方、ならびに初級技術者、独学でディジタル回路を修得したいと考えている方

【詳細目次】
1章 ディジタル回路用数学♂1.1 はじめに♂1.2 2進数♂1.3 8進数♂1.4 16進数♂演習問題♂補充問題♂2章 2進符号♂2.1 はじめに♂2.2 重みつき2進符号♂2.3 重みなし2進コード♂2.4 誤り検出コード♂2.5 誤り訂正コード♂2.6 英数字符号♂演習問題♂補充問題♂3章 ベーシック論理ゲート♂3.1 はじめに♂3.2 ANDゲート♂3.3 ORゲート♂3.4 NOTゲート♂3.5 論理ゲートの組みあわせ♂3.6 論理ゲートの商品例♂演習問題♂補充問題♂4章 代表的論理ゲート♂4.1 はじめに♂4.2 NANDゲート♂4.3 NORゲート♂4.4 排他的論理和ゲート♂4.5 排他的NORゲート♂4.6 インバーターを使用した転換ゲート♂4.7 論理ゲートの組みあわせ♂4.8 論理ゲート用ICの使用例♂演習問題♂補充問題♂5章 論理回路の簡単化♂5.1 はじめに♂5.2 積項の和形式をもつ代数式♂5.3 和項の積形式をもつ代数式♂5.4 ド・モルガンの定理の証明♂5.5 NANDゲートで組み立てた論理回路♂5.6 NORゲートで組み立てた論理回路♂5.7 カルノー図♂5.8 4変数のカルノー図♂5.9 最大項数式に基づいたカルノー図の利用♂5.10 カルノー図中のdon't cares♂演習問題♂補充問題♂6章 符号変換♂6.1 はじめに♂6.2 エンコーダの働き♂6.3 デコーダの働き:BCD-10進変換♂6.4 デコーダの働き:BCD-7セグメント符号変換♂演習問題♂補充問題♂7章 フリップフロップ♂7.1 はじめに♂7.2 RSフリップフロップ♂7.3 同期式RSフリップフロップ♂7.4 Dフリップフロップ♂7.5 JKフリップフロップ♂7.6 フリップフロップのトリガ♂演習問題♂補充問題♂8章 カウンタ♂8.1 はじめに♂8.2 リップルカウンタ♂8.3 並列カウンタ♂8.4 種々のカウンタ♂演習問題♂補充問題♂9章 シフトレジスタ♂9.1 はじめに♂9.2 直列書込みシフトレジスタ♂9.3 並列書込みシフトレジスタ♂9.4 汎用レジスタ♂演習問題♂補充問題♂10章 2進演算と算術回路♂10.1 はじめに♂10.2 2進加算♂10.3 2進減算♂10.4 並列加算器,並列減算器♂10.5 直列加算♂10.6 加算器を用いた減算♂10.7 2進乗算♂演習問題♂補充問題♂11章 ディジタル集積回路♂11.1 はじめに♂11.2 ディジタルICの用語♂11.3 ICフリップフロップ♂11.4 データセレクタIC♂11.5 カウンタIC♂11.6 半導体メモリIC♂演習問題♂補充問題♂12章 D/A変換,A/D変換♂12.1 はじめに♂12.2 ディジタル-アナログ変換システム♂12.3 演算増幅器♂12.4 基本的なD/A変換器♂12.5 梯子形D/A変換器♂12.6 A/D変換器♂演習問題♂補充問題♂索引

目次

第1章 ディジタル回路用数学
第2章 2進符号
第3章 ベーシック論理ゲート
第4章 代表的論理ゲート
第5章 論理回路の簡単化
第6章 符号変換
第7章 フリップフロップ
第8章 カウンタ
第9章 シフトレジスタ
第10章 2進演算と算術回路
第11章 ディジタル集積回路
第12章 D/A変換、A/D変換

最近チェックした商品