図解・建築設備工事用語事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 357p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274103148
  • NDC分類 528.033
  • Cコード C3052

内容説明

建築設備では、箱物(ビル)を建設する場合の「建築工学」と、建物の外構工事を行う場合の「土木工学」、そしてその他全般にわたる「電気工学」との関連が深く縁が切れない。しかも、これらの多方面のジャンルの書籍類を個人で購入し、工事現場などの手元に常時確保しておくことは不可能である。このような視点から、できるだけ一冊の書物で建築設備工事の用語の概要をつかもうという目的で編まれたものが本書である。その目的から、建築設備工事技術者が必要とする用語類をできるだけ数多く収録している。

著者等紹介

安藤紀雄[アンドウノリオ]
1963年3月早稲田大学第1理工学部建築学科卒業。1965年3月早稲田大学理工系大学院建設工学科修士課程修了。1965年4月高砂熱学工業株式会社入社。以降主として空調換気設備工事の設計・施工業務に従事。2000年3月高砂熱学工業株式会社定年退職。現在、N.A.コンサルタントとして活動中。元早稲田大学建築学科非常勤講師。現神奈川大学建築学科非常勤講師

清水亨[シミズトオル]
1964年3月芝浦工業大学機械工学科卒業。1964年4月三機工業株式会社入社。以降主として給排水衛生設備の設計・施工業務に従事。2000年10月三機工業株式会社定年退職。現在、株式会社ユニ設備設計の顧問として活動中

瀬谷昌男[セヤマサオ]
1959年3月東京都立工芸高等学校機械科卒業。1964年2月大成温調株式会社入社。以降空調・衛生設備の設計・施工および品質管理業務に従事。2001年6月大成温調株式会社定年退職。現在、自然環境問題研究会の一員として活動中

堀尾佐喜夫[ホリオサキオ]
1969年3月中央大学理工学部卒業。2001年10月川崎設備工業株式会社入社。以降空調・衛生設備工事の計画・設計・施工管理および技術指導に従事。現在、現東京支店副支店長。技術士(衛生工学部門・総合技術監理部門)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品