わかりやすい店舗インテリア図面の見方・かき方

わかりやすい店舗インテリア図面の見方・かき方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 142p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784274102035
  • NDC分類 526.673
  • Cコード C3072

出版社内容情報

【セールスポイント】
実務に役立つこの一冊

【発刊の目的と内容】
 情報やモノがあふれるなか、消費者の嗜好も多様化し、店舗の内装(インテリア)の設計にも、より一層の工夫が求められている。
 本書は店舗設計を学ぶ方を対象に、各種の店舗インテリア図面の見方・読み方から実際のかき方・まとめ方までをステップを追って解説した実務書である。

【購読対象者】
店舗デザイナーを目指す方
設計事務所・建築会社等のデザイン系技術者
店舗設計や建築、インテリアを学ぶ学生

【詳細目次】
第1章 作図の知識
1-1 実務対応の製図道具
1-2 線の引き方-決まりごと
1-3 計算不要の等分割法
1-4 1本の鉛筆で太い線と細い線を表現する
1-5 細い線とは決して消えかかった線ではない
1-6 作図の演習
1-7 線の種類と使い分け
1-8 製図文字は簡単
1-9 図面サイズを覚える
1-10 三角スケールの使い方
1-11 図面表示記号はJISで決められている
第2章 店舗・インテリア図面の見方・かき方 
2-1 店舗設計と図面の種類
2-2 図面リストの作り方
2-3 平面図のかき方
2-4 初心者の製図
2-5 天井伏図のかき方
2-6 展開図のかき方
2-7 通り心、寸法線の決まりごと
2-8 平面詳細図と部分詳細図のかき方
2-9 階段詳細図のかき方
2-10 内部仕上表のかき方
2-11 建具と用語
2-12 家具とは
2-13 特記仕様書とは
2-14 店舗のサイン看板図のかき方
2-15 平面ラフ案(計画図)のかき方
2-16 立面ラフ案のかき方
第3章 デザイナーのためのパーステクニック 
3-1 パースとは
3-2 一点透視図グリッド法とは
3-3 パースに入る前に正方形の増殖方法を覚える
3-4 一点透視図グリッド法で簡単な屋内をかく
3-5 実際のショップをかく
3-6 パースの着彩と質感描写
3-7 マーカー・色鉛筆画法に必要な道具
3-8 仕上材の質感描写
第4章 店舗インテリアの実務知識 
4-1 壁の種類と厚みを知らないと図面がかけない
4-2 什器備品と行動寸法を知らないと図面がかけない
4-3 矩体図が読めないと図面がかけない
4-4 飲食店と厨房図面
4-5 仕上材とその性質
4-6 店舗はこうして作られる(施主、設計、施工)
4-7 店舗はこうして作られる(建築プロセス)
4-8 店舗はこうして作られる(見積)
4-9 店舗見積の具体例
4-10 店舗設備の図記号
4-11 CADによる設計製図

内容説明

本書は、現在の店舗建築の潮流に合わせ、店舗設計に的を絞った図面の見方、かき方、読み方、これだけは知ってほしい実務知識を、入門者を対象にわかりやすく解説。

目次

第1章 作図の知識
第2章 店舗・インテリア図面の見方・かき方
第3章 デザイナーのためのパーステクニック
第4章 店舗インテリアの実務知識

最近チェックした商品