内容説明
隠された匠の技徹底図解。日本の伝統建築に用いられている「継手・仕口」百四十余例を紹介。用途や加工の要点、工作寸法も掲載。「木材接合」虎の巻。
目次
1 継手(腰掛け蟻継ぎ;腰掛け鎌継ぎ;芒継ぎ;追掛け大栓継ぎ ほか)
2 一般仕口(腰掛け蟻落し仕口;兜蟻落し仕口;端留め蟻掛け仕口;包み蟻掛け仕口 ほか)
3 小屋組部材仕口(隅木の桁への落ち掛かり仕口;隅木の棟木への落ち掛かり仕口;谷木の桁への落ち掛かり仕口 ほか)
著者等紹介
富樫新三[トガシシンゾウ]
1929年新潟県に生まれる。1954年住宅建設協同組合に入社。1957年山形県立鶴岡工業高等学校建築科卒業。1958年土地家屋調査士。1961年山形県立鶴岡工業高等学校建築科勤務、傍ら高等職業訓練校(3校)非常勤講師(~1994年)。1962年1級建築士。1974年高等学校教諭2級普通免許取得。1980年山形県職業訓練功労賞受賞。1988年山形県産業教育振興功労賞受賞。1989年山形県教育振興功労賞受賞。新・建築設計事務所及び土地家屋調査士事務所創設。1990年労働大臣認定職業訓練功労賞受賞。1991年山形技術専門学校非常勤講師(廃校により1993年退職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。