出版社内容情報
【セールスポイント】
バーチャルリアリティの最新技術と未来展望がわかる
【発刊の目的と内容】
バーチャルリアリティ(以下、VR)は、企業や医療の現場、ショールームなどで広く使われており、より身近なものになりつつある。
本書は、ジャーナリストの日高氏が、実際にVRシステムを導入し、ビジネス利用に取り組む方々を取材してVRの現状と展望を紹介する。
【購読対象者】
バーチャルリアリティをビジネスに導入したい人
【詳細目次】
推薦のことば
まえがき
第1章 ”現実”になったバーチャルリアリティ
●バーチャルリアリティは一国のヘゲモニーに通じる
●ウェアラブルコンピュータが目指すオーグメンテッドリアリティ
●ワシントン派とアナーキー派
●多面型全天周ディスプレイCABINのインパクト
●二〇〇五年のバーチャルワールド
第2章 リハビリや心のケアに役立つバーチャル合奏システム
●鍵盤をイメージした三次元仮想空間の積み木で合奏
●積み木に触ると音や色が出て、触った感触までわかる
●バーチャルリアリティを使ってがん患者のメンタルケアも
●VR酔いの生理反応も研究
第3章 バーチャルリアリティが創造的生活を支援する
●世界を驚かせたバーチャルシステムキッチン
●「なんでこんなバカなことやっているのだ!」
●スペックを開放しバーチャルリアリティで設計する
●直径六.七メートルの巨大ドーム
●バーチャルモミモミとバーチャル乗馬
●VRの応用で世界の産業界松下電工が牽引
●ユーザーが設計する時代
第4章 バーチャルリアリティ応用の最先端をいく医療分野
●三次元画像からの仮想内視鏡システムの誕生
●人体のモデリング
●バーチャル手術と医療教育
●仮想生体医学への進展
●ネットワーク医療を可能にするバーチャルリアリティ
第5章 労働災害をバーチャルリアリティでシミュレーション
●一二〇インチの大型スクリーンが直径七メートルを囲む
●反力を伴ったバーチャル掘削機シミュレーター
●眼球運動を測定、分析してヒューマンファクターを見る
●バーチャルリアリティが労働災害防止に寄与
第6章 仮想環境が臨場感を高め、教育効果に大きな威力を発揮
●遠隔教育、仮想データベースや仮想教材など広範囲で利用
●VR装置をフル装備した本格的仮想環境システム「TEELeX」
●貴重な世界遺産の内部をバーチャルに見学する
●遠隔協調、動的教材がもたらす臨場感の高さ
●三次元データの可視化を短期間に可能にするシステムづくり
●二一世紀の教育に不可欠のバーチャルリアリティ
第7章 プラントの現場作業訓練にバーチャルリアリティは不可欠
●広報施設でのバーチャルリアリティ応用を皮切りに
●プラント建設に使ったCADデータを有効活用
●小型円筒面スクリーンで一二〇度の広い視野角を実現
●作業訓練に効果の大きい没入感と臨場感
●コンテンツを充実させ近い将来実用化へ
●誰でも使えるバーチャルリアリティシステムを目指して
第8章 バーチャル空間で本格的にコラボレーションする
●三次元空間でコミュニケーションする
●現実世界を生かしたオーグメンテッドリアリティ
●バーチャルリアリティを応用した全方位視覚センサー
●自由形状モデリングで滑らかな物体をデザインする
●期待高まるリモートコラボレーション
第9章 バーチャルリアリティの世紀へ
●世界初の三次元触覚ディスプレイ
●触るとアノマロカリスが動き出す!
●足を利用した触覚ディスプレイ
●球面没入型ディスプレイでリアルに
●リッチなインターフェイスの時代へ
第10章 異彩を放つバーチャルリアリティ専門のベンチャー企業
●どこもやっていないことをやろう!
●わが国初の三次元立体映像装置を開発
●世界に挑戦するという企業風土
●独自開発のVRソフトで大手顧客をつかむ
●総合VRソリューションを持つ強み
●VRソフトの現状と展望
●「プラグズ」の衝撃
VRのおもなできごと
参考文献
内容説明
本書は、バーチャルリアリティ(VR:人工現実感)がいかにして二十一世紀のジェネリックテクノロジーとして進展し、現実のものとなってきたか、今後どのように産業に利用されてゆくのかを知るための格好の書といえよう。バーチャルリアリティとは、「実体そのものではないが、本質的あるいは効果として実体であるもの」を意味する。したがって、物理的には存在しないが人間にとっては存在するという今までにはなかった全く新しいタイプの人工物や人工環境が、このVR技術によりもたらされたといえる。そこにVRが今後の世界や我々の暮らしを根本的に変えうる本質がある。
目次
第1章 “現実”になったバーチャルリアリティ
第2章 リハビリや心のケアに役立つバーチャル合奏システム
第3章 バーチャルリアリティが創造的生活を支援する
第4章 バーチャルリアリティ応用の最先端をいく医療分野
第5章 労働災害をバーチャルリアリティでシミュレーション
第6章 VR環境が臨場感を高め、教育効果に大きな威力を発揮
第7章 プラントの現場作業訓練にバーチャルリアリティは不可欠
第8章 バーチャル空間で本格的にコラボレーションする
第9章 バーチャルリアリティの世紀へ
第10章 異彩を放つバーチャルリアリティ専門のベンチャー企業
付録 VRの歴史