出版社内容情報
【セールスポイント】
実際の画面を見ながらすぐにマスターできる操作解説書!
【発刊の目的と内容】
Microsoft社が開発したOS(基本ソフトウェア)、Windows 98をさらに使いやすくしたWindows 98 Second Editionの使い方をわかりやすく解説する。これからWindows 98 Second Editionを使ってみようという人、必見の書である。
【購読対象者】
Windows 98 Second Editionをはじめて使う方
【詳細目次】
第1章 Windows 98の基本
1 画面に表示されているものの名称は
●画面構成
2 Windows 98起動するには
●起動
3 Windows 98を終了するには
●終了
4 マウスの基本操作
●マウス
5 [スタート]メニューを使うには
●[スタート]メニュー
6 ウィンドウを切り替えるには
●切り替え
7 ウィンドウの位置や大きさを変えるには
●移動とサイズ変更
8 ウィンドウを整列するには
●整列
9 ウィンドウを閉じるには
●閉じる
Tip いろいろなショートカットキー
第2章 ファイル/フォルダ/ドライブの操作
10 ドライブ/フォルダ/ファイルとは
●定義と機能
11 ファイルやフォルダを作成するには
●作成
12 ファイルやフォルダを選択するには
●選択
13 ファイルやフォルダの名前を変えるには
●名前の変更
14 ファイルやフォルダをコピーや移動するには
●コピーと移動
15 ファイルやフォルダを削除するには
●削除
16 削除したファイルやフォルダを復活するには
●ごみ箱
17 ファイルのショートカットを作成するには
●ショートカットの作成
18 ファイルやフォルダを検索するには
●検索
19 ファイルやフォルダを一覧表示するには
●エクスプローラ
20 一覧表示形式を変更するには
●表示方法
21 プロパティを表示するには
●プロパティ
Tip Windows 98で使うことができるいろいろなディスク
第3章 MS-IME 98を使う
22 日本語を入力するには
●かな漢字変換
23 IMEのツールバーの表示を変更するには
●ツールバーのカスタマイズ
24 よく使う単語を辞書に登録するには
●単語登録
25 使用するIMEを切り替えるには
●キーボードプロパティ
Tip Microsoft Plus! 98
第4章 アプリケーションを使う
26 アプリケーションを追加や削除するには
●アプリケーションの追加と削除
27 アプリケーションを起動するには
●アプリケーションの起動
28 最近使ったファイルから起動するには
●最近使ったファイル
29 [スタート]メニューにアイコンを登録するには
●アイコン登録
30 アプリケーションのウィンドウ間でデータをコピーや移動するには
●コピーと貼り付け、カットと貼り付け
Tip クリップボードの中身を見るには
第5章 ディスクを使う
31 ディスクのエラーをチェックするには
●スキャンディスク
32 ディスクのアクセスを速くするには
●デフラグ
33 ディスク上にある無駄なファイルを削除するには
●ディスククリーンアップ
34 定期的にディスクツールを実行するには
●メンテナンスウィザード
35 ディスクの内容をバックアップするには6
●バックアップ
36 システムファイルが壊れていないかチェックするには
●システムファイルチェッカー
37 フロッピーディスクを使うには
●フロッピーディスク
38 フロッピーディスクをフォーマットするには
●フォーマット
39 フロッピーディスクを複製するには
●ディスクのコピー
40 CD-ROMやDVD-ROMを使うには
●CD-ROM/DVD-ROM
41 音楽用CDを再生するには
●音楽用CD
Tip ディスク容量が足りなくなったときには
第6章 Windows 98を使いやすくする
42 インストールされていないWindowsファイルを追加するには
●Windowsファイルの追加
43 デスクトップに壁紙や模様を表示するには
●壁紙と模様
44 デスクトップテーマを設定するには
●デスクトップテーマ
45 スクリーンセーバーを使うには
●スクリーンセーバー
46 画面の表示に使っている色を変更するには
●画面デザイン
47 デスクトップアイコンのデザインや大きさ、色を変更するには
●デスクトップのアイコン
48 メニューをアニメーション表示しないようにするには
●アニメーション表示
49 ウィンドウのドラッグ中に内容を表示するには
●ドラッグ中の内容表示
50 操作ごとにいろいろな音を鳴らすには
●サウンド
51 マウスポインタのデザインを変更するには
●ポインタデザイン
52 タスクバーをカスタマイズするには
●タスクバーのカスタマイズ
53 [スタート]メニューを小さく表示するには
●小さい[スタート]メニュー
54 音量を調整するには
●音量
55 パソコンのカレンダーと時計を調整するには
●カレンダーと時計
56 画面の解像度や色数を変更するには
●画面のプロパティ
57 コンピュータを使うユーザーを登録するには
●ユーザーの追加
58 マウスを使いやすいように設定するには
●マウスプロパティ
59 キーボードの反応速度やカーソルの点滅速度を調整するには
●キーボードプロパティ
60 ごみ箱の最大サイズを設定するには
●ごみ箱プロパティ
Tip コントロールパネルのいろいろな機能
第7章 周辺機器を使う
61 プリンタを接続するには
●プリンタの接続
62 モデムを接続するには
●モデムの接続
63 USBに周辺機器を接続するには
●USBへの接続
Tip パソコンに周辺機器を接続するには
第8章 インターネットを使う
64 インターネットに接続する準備4
●インターネット
65 モデムを設定するには
●モデムの設定
66 ネットワークを設定するには
●ネットワークの設定
67 ダイヤルアップ接続でインターネットに接続するには
●インターネットの設定
Tip インターネットに接続する方法
第9章 Internet Explorer 5でネットサーフィン
68 Internet Explorer 5を使用する準備
●インターネットプロパティ
69 Internet Explorer 5でネットサーフィンをするには
●Internet Explorer 5操作
70 起動直後に表示するサイトを設定するには
●ホームページの設定
71 よく見るサイトをメニューに登録するには
●お気に入り
72 ファイルをダウンロードするには
●ダウンロード
73 ネットサーフィンができないときのチェックポイント
●チェックポイント
Tip Internet Explorer 5で追加された機能
第10章 Outlook Express 5で電子メール
74 Outlook Express 5を使用する準備
●Outlook Express 5の設定
75 Outlook Express 5で電子メールを送受信するには
●メールの受信と送信
76 よく使う電子メールアドレスを登録しておくには
●アドレス帳
77 受信した電子メールをフォルダに自動分類するには
●ルール
78 添付ファイル付きの電子メールを送受信するには
●添付ファイル
79 メールが送受信できないときのチェックポイント
●チェックポイント
Tip Outlook Express 5で追加された機能
付録 2台のパソコンを使う
付録1 2台のパソコンでひとつのファイルを使う
付録2 赤外線通信でファイルを転送する
付録3 ケーブル接続で2台のパソコンを接続する
付録4 フォルダを共有しファイルを交換する
付録5 プリンタを共有し1台のプリンタを2台のパソコンで使う
付録6 2台のパソコンをLANで接続する
付録7 1台のモデムで2台のパソコンをインターネットに接続する
用語集
内容説明
本書で紹介しているWindows98は、マイクロソフト社のオペレーティングシステムであるWindowsシリーズの最新版。また、この「Second Edition対応版」では、Internet Explorer5やOutlook Express5を標準搭載し、さらに進化した“Windows98”である「Windows98 Second Edition」を使用した環境を使っている。
目次
第1章 Windows98の基本
第2章 ファイル/フォルダ/ドライブの操作
第3章 MS‐IME98を使う
第4章 アプリケーションを使う
第5章 ディスクを使う
第6章 Windows98を使いやすくする
第7章 周辺機器を使う
第8章 インターネットを使う
第9章 Internet Explorer5でネットサーフィン
第10章 Outlook Express5で電子メール
付録 2台のパソコンを使う
-
- 和書
- わかりやすいGPS測量