FreeBSD体験的ネットワーク構築術

  • ポイントキャンペーン

FreeBSD体験的ネットワーク構築術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 266p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784274062223
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3000

出版社内容情報

【セールスポイント】
FreeBSDによるネットワーク環境構築の実際を詳解!

【発刊の目的と内容】
AT互換機とFreeBSD 2.1、2.2を中心としたフリーのUNIXを組み合わせて、ネットワーク環境を構築するための方法を解説したもの。著者自身のオフィスおよび自宅における具体的なシステム構築例を紹介、解説することで、企業内ネットワークのアドミニストレータやPC UNIXユーザーの潜在的ニーズに応える。FreeBSDユーザー待望の一冊。

【購読対象者】
企業内システム担当者、ネットワーク管理者、アドミニストレーター
PC UNIX(FreeBSD)によるインターネットサーバー構築を検討しているユーザー
UNIXに関しては一定の知識・経験をもったユーザーを直接の読者対象としています

【詳細目次】
 ◆はじめに

第1章 ネットワークの基本
 1.1 ネットワーク
 1.2 使用するシステムの紹介
 1.3 ネットワークでできること
 1.4 コンピュータ同士の接続
 1.5 実際にネットワークを構築するためには
  1.5.1 サーバーの準備
  1.5.2 システムの確認

第2章 ファイルサーバー
 2.1 UNIXによるファイルサーバー
  2.1.1 pcnfsdサーバー
  2.1.2 sambaサーバー
   ■smb.confの例
  2.1.3 クライアントの準備
   ■Windows NTを使用した接続
   ■Windows 95を使用した接続
 2.2 sambaを利用したCD-ROMサーバー

第3章 DNSとメールサーバー
 3.1 DNSの設定
   ■ネームサーバーの設定
   ■セカンダリサーバーの作成
   ■サブドメインの作成
   ■クライアントの作成
   ■bindデーモンの作成
   ■nslookupを使ったネームサーバーの試験方法
   ■digを使用したテスト
   ■ndc
 3.2 sendmailとそのサポートツール
  3.2.1 sendmail-8.7.1のインストール
  3.2.2 CF-3.4W
   ■sendmail.defの作成例
 3.3 popの準備
 3.4 imapd
   ■imap-3.4
   ■imap-4

第4章 ファイアウォール
 4.1 TCP_Wrapper
   ■動作確認用の道具の利用
 4.2 TIS Firewall
   ■ファイアウォールの動作原理
   ■設定方法
   ■TIS Firewallの実際の組み込み
   ■認証機能の設定
   ■ファイアウォールのモニター
 4.3 IPFWの作成
   ■ファイアウォール環境の設定
 4.4 SOCKSサーバー
  4.4.1 socks ver 4.3
   ■sockd.route
  4.4.2 SOCKS5
   ■サーバーの設定
   ■socksサーバーの監視
 4.5 screend firewall

第5章 WWWサーバー
 5.1 WWWサーバーの作成
  5.1.1 CERN httpd
  5.1.2 NCSA httpd
  5.1.3 apache httpd server
 5.2 squid proxyサーバー
   ■squid.confにおけるアクセス制御
 5.3 Harvest cached

第6章 ネットワークの管理
 6.1 tcpdump
   ■System V系UNIXでのtcpdumpのインストール
 6.2 netperf rev2.0
 6.3 WebStone --httpサーバー評価用ソフト
 6.4 satan --ネットワークセキュリティ調査用ソフト
 6.5 COPS 1.04
 6.6 ネットワークのまとめ

第7章 一般環境用プログラムのセットアップ
 7.1 Tcl/Tk
  7.1.1 tcl
  7.1.2 tk4.0
  7.1.3 Tcl/Tkを使った簡単なプログラム例
 7.2 perl5.001.tarのインストール
 7.3 Xmailboxの準備(xmailbox-mailbox checker)
 7.4 xgopher.1.3
 7.5 gmakeの作成
 7.6 Mule2.3の作成
 7.7 Wnnのインストール
 7.8 mew ----muleで使うメールリーダー

 付録:本書中で使用しているソフトウェアの入手先

 ◆おわりに
 ◆索 引

内容説明

旧型のパソコンといっても、i486DX2/66MHz程度のスペックであれば、少し前のUNIXを使用したワークステーション並みの性能を持っています。これらのパソコンを、ネットワーク上で有効に利用できれば非常に投資効率がよく、その結果として莫大なハードウェアリソースを要求するWindows NTやWindows95をOSとして選択しなくてもよくなります。本書では、筆者の体験にもとづいて、AT互換機+FreeBSDによるネットワーク構築の方法をまとめています。

目次

第1章 ネットワークの基本
第2章 ファイルサーバー
第3章 DNSとメールサーバー
第4章 ファイアウォール
第5章 WWWサーバー
第6章 ネットワークの管理
第7章 一般環境用プログラムのセットアップ

最近チェックした商品