出版社内容情報
【セールスポイント】
Windows版PageMaker5.0に本格的に取り組みたいユーザーのために!
【発刊の目的と内容】
DTPソフトの代名詞であるPageMaker Windows版の入門書。実践的な例題をもとに、基本操作から、美しいパブリケーション作成のための豊富な機能や応用テクニックまでを紹介している。
【購読対象者】
PageMaker5.0J for Windowsの入門者♂WindowsによるDTPに関心のあるユーザー
【詳細目次】
第1章 DTPの基礎知識♂1.1 DTPとPageMaker♂1.1.1 DTPとはなんでしょうか♂1.1.2 DTPが誕生した背景は♂1.1.3 DTPとレイアウトソフト♂1.2 レイアウト作業のひと通り♂1.2.1 ページの部分の名前♂1.2.2 全体の見通しを立てよう♂1.2.3 本文は読みやすさが第一♂1.2.4 見出しは目立たせる♂1.2.5 その他の文字組み♂1.2.6 カタログやパンフレットの場合♂1.2.7 DTPで容易になったレイアウト♂1.3 WindowsでのDTP♂1.3.1 Windows DTPの現在♂1.3.2 夢の実現へ向けて♂第2章 PageMakerの基本操作♂2.1 インストールしよう♂2.1.1 ハードウェア・ソフトウェアの確認♂2.1.2 セットアップの手順♂2.1.3 PageMakerの起動♂2.2 パブリケーションを作ってみよう♂2.2.1 パブリケーションの全体の構成を決める♂2.2.2 テンプレートを開く♂2.2.3 パブリケーションウィンドウの幕開け♂2.2.4 ツールパレットのツールたち♂2.3 ラフデザインを決めよう♂2.3.1 ガイドラインを設定する♂2.3.2 ガイドラインを調整する♂2.4 テキストを割り付けてみよう♂2.4.1 テキストファイルの読み込みと流し込み♂2.4.2 表示の変更♂2.4.3 テキストブロックの編集♂2.5 グラフィックをレイアウトしよう♂2.5.1 グラフィックデータの割り付け♂2.5.2 グラフィックの編集♂2.6 テキストの配置を決めよう♂2.6.1 テキストを選択する♂2.6.2 テキストの入れ替え/コピーと消去♂2.6.3 テキストブロックを分割/結合する♂2.6.4 連結されたテキストブロックを割り付ける♂2.7 文字の組み方を決めよう♂2.7.1 文字を編集する♂2.7.2 文字組みを決める♂2.7.3 文字を新たに入力する♂2.7.4 インデント/タブで文字組みを整える♂2.8 保存と印刷をしてみよう♂2.8.1 パブリケーションを保存する♂2.8.2 パブリケーションを印刷する♂2.9 PageMakerを終了しよう♂2.9.1 パブリケーションを閉じる♂2.9.2 PageMakerを終了する♂第3章 効率的な編集のための便利な機能♂3.1 マスターページを活用しよう♂3.1.1 複数ページの設定♂3.1.2 マスターページにコラムガイドを設定する♂3.1.3 ルーラガイドとページ番号を設定する♂3.2 自動流し込みを使おう♂3.2.1 自動流し込みで大量のテキストを割り付ける♂3.2.2 テキストブロックを切り分ける♂3.3 文字組みを一括設定しよう♂3.3.1 <字体設定>ダイアログボックスによる書式の設定♂3.3.2 <段落設定>ダイアログボックスによる書式の設定♂3.3.3 大見出しと小見出しを設定する♂3.3.4 ページの削除と追加♂3.4 テキスト中にグラフィックを割り付けよう♂3.4.1 タイトルバックに画像を割り付ける♂3.4.2 回り込みの設定♂3.5 コントロールパレットでアイテムを編集しよう♂3.5.1 コントロールパレットの基本操作♂3.5.2 テキストモード♂3.5.3 グラフィック編集モード♂第4章 スタイル定義とストーリー編集♂4.1 スタイルを活用しよう♂4.1.1 デフォルトのスタイルを適用してみよう♂4.1.2 スタイルを定義しよう♂4.1.3 適用する方法を使い分ける♂4.1.5 設定の修正に利用する♂4.2 ストーリーを編集しよう♂4.2.1 ストーリー編集とは♂4.2.2 ストーリー編集画面を開く♂4.2.3 ストーリー編集画面の環境設定♂4.2.4 すべてのストーリー編集画面を表示させる♂4.3 検索・置換とスペルチェック♂4.3.1 検 索♂4.3.2 置 換♂4.3.3 スペルチェック♂第5章 ビジュアルな表現テクニック♂5.1 ビジュアルな表現の基本を知ろう♂5.1.1 パンフレットの基本構成を考える♂5.1.2 文字入力と基本設定♂5.2 グラフィックを描こう♂5.2.1 描画ツール♂5.2.2 線種と塗りの設定♂5.2.3 アイテムの重なりをコントロールする♂5.2.4 描画ツールで描いてみる♂5.2.5 グラフィックの傾斜と回転♂5.2.6 均等な間隔でアイテムを配置する♂5.2.7 網の掛かった直線を引く♂5.2.8 角の丸い四角を描く♂5.2.9 地図を描く♂5.3 文字表現のテクニック♂5.3.1 文字飾りの組み合わせ♂5.3.2 文字のカラーを設定する♂5.3.3 文字に網掛けをする♂5.3.4 テキストブロックの回転と傾斜♂5.4 画像割り付けのテクニックを学ぼう♂5.4.1 ライブラリパレットを利用する♂5.4.2 グラフィックを上下/左右反転する♂5.4.3 インライングラフィックを割り付ける♂5.5 表を作成しよう♂5.5.1 表作成♂第6章 縦書きとブック関連の機能♂6.1 縦書きのパブリケーションを作ろう♂6.1.1 縦書きのパブリケーションの作成♂6.1.2 文字を設定する♂6.4.3 特殊な処理とルビ/傍点♂6.1.4 縦書き用インデント/タブ設定♂6.2 ブックと索引/目次機能を知ろう♂6.2.1 ブックリストを作成する♂6.2.2 索引の登録と作成♂6.2.3 目次作成♂6.3 ハイフネーション♂第7章 高度な出力への対応♂7.1 出力フォントに注意しよう♂7.1.1 PDLの違いに注意する♂7.1.2 出力フォントの搭載場所を知っておく♂7.1.3 Windowsアウトラインフォントの種類♂7.1.4 印刷時にフォントを置き換える♂7.2 画像データを確認しよう♂7.2.1 画像データの形式を確認する♂7.2.2 画像データのリンクを調べる♂7.2.3 OLE機能を使った画像について♂7.3 カラーで出力してみよう♂7.3.1 カラー出力の原理を理解する♂7.3.2 カラーを定義する♂7.3.3 画像データのカラーを確認する♂7.4 高解像度イメージセッタへ出力するには♂7.4.1 PostScriptファイルへ書き出す方法♂7.4.2 Macintosh版PageMakerへコンバートする方法
内容説明
本書はワープロとは一味も二味も違ったPageMakerの特長を理解し、だれでも使えるレイアウトザデインツールとして使いこなせることを目ざし、操作の方法はもちろん、ドキュメントの演出という点からも基礎的な知識や、編集テクニックを解説。さらに、Windows DTPに関する概観についても触れた。
目次
第1章 DTPの基礎知識
第2章 PageMakerの基本操作
第3章 効率的な編集のための便利な機能
第4章 スタイル定義とストーリー編集
第5章 ビジュアルな表現テクニック
第6章 縦書きとブック関連の機能
第7章 高度な出力への対応
-
- 和書
- ケースで学ぶ企業財務分析