図解 木工の継手と仕口 (増補版)

個数:

図解 木工の継手と仕口 (増補版)

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年10月13日 06時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 126p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784274050565
  • NDC分類 583.72
  • Cコード C3072

内容説明

家具・指物から建具・建築まで、古今・和洋の継手と仕口600余例を図解。わかりやすい姿図と簡潔・明瞭な解説により紹介。初心者にもよくわかる。プロも称賛の「継手・仕口」図集。

目次

1 つぎ手について(角継ぎ;平継ぎ;矩接ぎ;両矩接ぎ;不等矩接ぎ;矩組み接ぎ;両矩組み;両矩組み接ぎ;平矧ぎ接ぎ;留め形接ぎ;端嵌め掛け;吸付き掛け)
2 仕口について(仕口)
3 工作の基本
継手・仕口の使用例

著者等紹介

鳥海義之助[トリウミヨシノスケ]
1910年東京に生まれる。1932年商工省第19回工芸展覧会に作品入賞。1936年東京高等工芸学校(現千葉大学工学部、工業短期大学部)木材工芸別科卒業。以後、茨城県工業試験所、千葉県工業試験所、同場長、千葉大学工業短期大学部講師などを歴任する。1967~79年、6回にわたり、ヨーロッパ家具事情視察、トリーミデザイン研究室、K.K.KANAIデザイン研究室、K.K.TOKYO BEDデザイン研究室、K.K.KOIZUMI研究室、インテリアセンタースクール講師、日本インテリアデザイナー協会名誉会員(1998年没)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品