出版社内容情報
【セールスポイント】
電気回路をはじめて学ぶ読者にお薦めする基本書・入門書
【発刊の目的と内容】
電気・電子を学ぶうえで基本となる電気回路の基礎的テーマを、わかりやすい図解を豊富に用いて視覚的に解説するとともに、基礎的な力がつけられる例題を挿入し、電気回路の基本が理解ができるよう解説した。はじめて学ぶ読者に最適の基本書・入門書である。
【購読対象者】
電気・電子関連企業および関連知識を必要とする初級技術者
専門学校・高専・大学・工業高校で電気・電子工学関連を学ぶ学生
専門外や独学で知識を必要とする読者
【詳細目次】
1章 電流の流れかた
1.電流の流れ方
2.起電力
3.電流と電圧の関係
4.電圧と電流の測り方
2章 直流回路
1.直流回路の構成
2.抵抗の接続
3.直流電源
4.スイッチ回路
3章 複雑な回路の計算
1.ブリッジ回路
2.重ね合わせの定理
3.キルヒホッフの法則
4章 電流の発熱作用と電力
1.電流の発熱作用
2.電力と電力の計算
3.電力量と電力量の計算
5章 単相交流
1.交流とは
2.交流の表し方
3.コイルの働き
4.コンデンサの働き
5.インピーダンスとは
6章 交流回路
1.記号法とは
2.直列回路の合成インピーダンス
3.並列回路とアドミタンス
4.共振回路とは
5.交流の電力
6.力率改善と整合
7章 いろいろな交流回路と四端子網
1.キルヒホッフの法則
2.テブナンの定理
3.交流ブリッジ
4.四端子定数
5.四端子網
8章 三相交流回路
1.三相交流の発生
2.平衡三相交流の電圧電流
3.三相電力
4.△-Y変換
5.V結線
9章 非正弦波交流
1.非正弦波交流とは
2.非正弦波交流の取扱い
3.非正弦波回路
4.過渡現象
内容説明
電気は目で見ることも、手で触って確かめることもできません。しかし、先人たちが電気のいろいろな性質をもとに、オームの法則をはじめキルヒホッフの法則など、電気の定量的な扱い方を示してくれました。電気回路は、この見えない電気をどのように扱えば、正しく利用できるかを学ぶものです。本書には、そのような考えのもとに、想定できる絵や写真を多く取り入れ、電気回路の解析方法が示してあります。
目次
1章 電流の流れかた
2章 直流回路
3章 複雑な回路
4章 電流の発熱作用と電力
5章 単相交流
6章 交流回路
7章 いろいろな交流回路と四端子網
8章 三相交流回路
9章 非正弦波交流
著者等紹介
高橋寛[タカハシユタカ]
1959年日本大学理工学部電気工学科卒業。1964年日本大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士課程単位取得中途退学。1973年工学博士。現在日本大学理工学部電子工学科教授
中村征寿[ナカムラマサトシ]
1965年日本大学理工学部電気工学科卒業。現在東京都立王子工業高等学校教諭
岩沢孝治[イワサワコウジ]
1965年日本大学理工学部電気工学科卒業。現在、東京都立本所工業高等学校教諭
白川真[シラカワマコト]
1985年日本大学理工学部電子工学科卒業。現在、東京都立杉並工業高等学校教諭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- EUの国際民事訴訟法判例