ハンディブック 電子

ハンディブック 電子

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 515p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274034718
  • NDC分類 549
  • Cコード C3055

出版社内容情報

【セールスポイント】
この一冊で電子技術がまるごとわかる

【発刊の目的と内容】
電子技術者を志す方が知っていなければならない必須の知識や教科書の内容を、初学者にも無理なく基礎から実際まで全般的かつ体系的に理解できるように解説。節単位の読み切り構成で、まず「ポイント」で概念や公式などの結論を提示し、「解説」でやさしく解説を行い、「関連事項」で関連する基礎事項を記述、さらに[例題][試験にでる][実務に役立つ]「トピックス][囲み記事]などを設け、わかりやすく工夫された図を挿入し、親しみやすい紙面構成により、読者が興味を持って学習できるようにした。

【購読対象者】
電子技術を学ぶ工業高校生、短大、高専生、専門学校生、電子技術関連の学部学生♂電子技術関連に従事する初級技術者の方

【詳細目次】
1章 電気磁気と電気回路♂1 電流とは♂2 抵抗は電気エネルギーを消費する♂3 電流のつくる磁界♂4 電流が磁界から受ける力♂5 電磁誘導とは♂6 自己誘導と自己インダクタンス♂7 相互誘導と相互インダクタンス♂8 コイルは磁気エネルギーを蓄える♂9 静電気とクーロンの法則♂10 電界と電位♂11 コンデンサの容量♂12 コンデンサは電気エネルギーを蓄える♂13 直流回路のR,L,C♂14 交流とは♂15 交流の複素表示♂16 交流回路のR,L,C♂17 共振回路のとは♂18キルヒホッフの法則♂19 鳳-テブナンの定理♂20 回路に分布するR,L,C♂21 過渡現象とは♂囲み記事(地磁気と生体磁性体)♂2章 電子物性と電子デバイス♂1 原子と電子♂2 原子配列と結晶♂3 エネルギー準位とエネルギーバンド♂4 結晶中の電子の運動♂5 真性半導体とその性質♂6 p形半導体とその性質♂7 n形半導体とその性質♂8 ダイオードの構造と動作原理♂9 ダイオードの特性と使い方♂10 トランジスタの基本構造♂11 トランジスタの動作原理と静特性♂12 実際のトランジスタ♂13 FETの構造♂14 接合形FET♂15 MOS形FET♂16 集積回路とは♂17 ディジタルICとアナログIC♂18 記憶素子♂19 半導体レーザ♂20 ジョセフソン素子♂囲み記事(単結晶の育成について)♂3章 アナログ電子回路♂1 増幅の原理♂2 基本増幅回路♂3 増幅回路の動特性♂4 バイアス回路(Ⅰ)♂5 バイアス回路(Ⅱ)♂6 hパラメータと等価回路♂7 小信号増幅回路♂8 負帰還増幅回路♂9 電力増幅回路♂10 高周波増幅回路♂11 FET増幅回路♂12 IC化されたアンプ(Ⅰ)♂13 IC化されたアンプ(Ⅱ)♂14 発振の原理♂15 LC発振回路♂16 CR発振回路♂17 水晶発振回路♂18 周波数変換回路♂19 変調回路♂20 復調回路♂21 直流安定化電源♂22 スイッチングレギュレータ♂囲み記事(電子回路シミュレーション)♂4章 パルス・ディジタル回路♂1 パルス波とは♂2 スイッチング回路♂3 マルチバイブレータ回路♂4 シュミットトリガ回路♂5 入力信号を微分・積分する回路♂6 波形操作回路のいろいろ♂7 のこぎり波の発生♂8 パルス増幅回路♂9 1と0による数の表現♂10 2進数と10進数の変換♂11 2進数と16進数の変換♂12 2進数の小数の表し方♂13 2進数の足し算・引き算♂14 ディジタルIC♂15 論理回路の基礎♂16 ブール代数とは♂17 NAND回路とNOR回路♂18 基本回路の組合せ♂19 半加算器と全加算器♂20 エンコーダとデコーダ♂21 フリップフロップ♂22 レジスタ♂23 カウンタとその種類♂24 A-D,D-A変換回路♂25 パルス変復調回路♂26 ディジタル時計のしくみ♂27 PLLとシンセサイザ♂5章 電子計測♂1 計測と誤差♂2 メータの分類と取扱い♂3 可動コイル形計器♂4 ディジタルテスタのしくみ♂5 高周波電流の性質と測定♂6 電子電圧計のしくみ♂7 周波数カウンタのしくみ♂8 ファンクションジェネレータ♂9 オシロスコープのしくみ♂10 X-YプロッタとX-Yレコーダ♂11 各種のブリッジ♂12 高周波電力の測定♂13 電界強度の測定♂14 ノイズ♂15 センサと生体の検出♂16 光計測♂17 スペクトラムアナライザ♂18 FETアナライザ♂19 応用計器のいろいろ♂囲み記事(医用工学最前線)♂6章 情報技術♂1 コンピュータのしくみ♂2 制御装置と算術論理演算装置♂3 主記憶装置♂4 中央処理装置の基本動作♂5 入力装置♂6 出力装置♂7 補助(外部)記憶装置♂8 オペレーティングシステム♂9 プログラム言語と言語処理プログラム♂10 フローチャートとプログラム♂11 データの扱い♂12 ファイル♂13 パソコン通信♂14 コンピュータネットワーク♂15 アナログ・ディジタル変換♂囲み記事(DSP)♂7章 電子制御♂1 シーケンス制御とは♂2 制御に使われるスイッチの動作♂3 有接点回路(電磁リレー)♂4 無接点回路(半導体素子)♂5 シーケンス図♂6 各種センサ用スイッチ♂7 シーケンスコントローラ♂8 自己保持回路♂9 インタロック回路♂10 タイマ回路♂11 シーケンス制御の例♂12 フィードバック制御とは♂13 周波数伝達関数とステップ応答♂14 ブロック線図♂15 周波数応答♂16 制御動作の特性♂17 よい応答を得るには♂18 コンピュータ制御♂19 インタフェース♂20 外部装置の接続♂21 ロボット制御♂囲み記事(自走ロボットのプログラム)♂8章 通信♂1 電気通信の原理とシステム♂2 電話のしくみと電話機♂3 電話交換機の原理♂4 通信線路の構造と種類♂5 多重通信の原理♂6 光通信の原理♂7 電波の性質と伝わり方♂8 無線通信の方式♂9 送信機と受信機♂10 アンテナのしくみ♂11 マイクロ波通信のしくみ♂12 衛星通信のしくみ♂13 データ通信のしくみ♂14 ディジタル信号の伝送♂囲み記事(工事担任者とは/スペクトル拡散通信/ミリ波通信/レーダ)♂9章 オーディオ・ビジュアル♂1 音の性質と人の聴覚♂2 マイクロホンとスピーカ♂3 撮像管と固体撮像素子♂4 ブラウン管と液晶ディスプレイ♂5 ラジオ放送のしくみ♂6 テレビジョンの原理♂7 テレビジョン放送のしくみ♂8 高精細度テレビジョンと高画質化テレビジョン♂9 衛星放送とCATV♂10 ビデオテープレコーダ♂11 ファクシミリ♂12 オーディオアンプ♂13 テープレコーダのしくみ♂14 ディジタル記録の原理とディジタルオーディオ♂15 コンピュータとマルチメディア♂16 コンピュータグラフィックス♂囲み記事(CD-ROMとCD-I/DCC/MD/MPEG)♂10章 電子技術を使った各種システム♂1 移動通信のしくみ♂2 ISDNのしくみ♂3 マルチメディア通信♂4 レーザによる加工♂5 電子顕微鏡♂6 列車の運転制御と信号保安設備♂7 自動改札と座席予約システム♂8 GPSによる位置の測定♂9 航空交通管制システム♂10 身体の測定♂11 X線装置、CTによる診断♂囲み記事(パーソナルハンディホン)♂参考・引用文献♂索引

目次

1章 電気磁気と電気回路
2章 電子物性と電子デバイス
3章 アナログ電子回路
4章 パルス・ディジタル回路
5章 電子計測
6章 情報技術
7章 電子制御
8章 通信
9章 オーディオ・ビジュアル
10章 電子技術を使った各種システム