出版社内容情報
【セールスポイント】
エネルギー・資源問題を考える理論と実際を体系的に詳述したハンドブックのコンパクト版
【発刊の目的と内容】
「エネルギー・資源ハンドブック」は、エネルギー・資源の取得から変換、精製、需要にわたる各種技術、政策、制度に関する基礎知識と現状ならびに将来の対応策について信頼おける最新情報をベースとして体系的に詳述したものである。本書は、1996年11月に発行した机上版の本ハンドブックを、手軽に利用しやすいA5判型にコンパクト版化するとともに、購入しやすい廉価版として発行するものである。
【購読対象者】
エネルギー・資源産業の企画・計画担当者、研究・開発技術者
エネルギー・資源・環境関係の政策担当者
エネルギー・資源分野の教員・学生、研究機関の研究者
【詳細目次】
第I部 エネルギー資源編
1編 基礎編
1章 エネルギー史誌
2章 エネルギー科学
3章 エネルギー工学
4章 エネルギー経済学
5章 エネルギーシステム論
6章 エネルギー政策論
7章 エネルギー産業論
2編 資源供給
1章 化石資源
2章 非在来型化石燃料
3章 核燃料
4章 自然エネルギー
5章 総合評価,システム,資源構成
3編 エネルギー需要
1章 エネルギー需要の構造とエネルギーフロー
2章 経済成長とエネルギー消費
3章 エネルギー価格とエネルギー消費
4章 産業部門のエネルギー消費
5章 民生部門のエネルギー消費
6章 輸送部門のエネルギー消費
7章 発展途上国のエネルギー消費の特徴
4編 システム・技術
1章 エネルギーシステムと技術
2章 エネルギー転換技術
3章 発電技術
4章 輸送技術
5章 エネルギー貯蔵
6章 特記すべきエネルギー利用・供給技術
7章 エネルギー関連環境技術
5編 エネルギーにおける諸問題
1章 エネルギーの資源問題
2章 エネルギーの環境問題
3章 エネルギーの社会経済問題
4章 エネルギーの技術開発問題
5章 エネルギーの国際政治問題
6編 将来の技術と社会システム
1章 諸問題と対策技術の展望
2章 革新的エネルギーシステム
3章 統合型エネルギー
4章 社会システムによる対応
7編 エネルギーシステムのモデル化と分析
1章 エネルギーシステムモデルの役割と開発事例
2章 世界エネルギー需給モデル
3章 計量経済モデルとエネルギー政策評価
4章 最適化モデルとエネルギー技術評価
5章 都市のエネルギー需給モデル
6章 電力システムのモデル
7章 エネルギーシステムの最適設計
8章 エネルギー技術の評価手法
8編 エネルギー関連情報源、国際機関とその動向
1章 エネルギー関連情報源
2章 エネルギー関連国際機関等とその動向
第II部 非エネルギー資源編
1編 基礎編
1章 材料史
2章 材料概論
3章 資源経済
2編 資源供給
1章 鉱物資源の分類
2章 金属資源
3章 工業鉱物資源
4章 土石資源
5章 生物原材料資源
6章 探査技術
7章 採掘技術
8章 選鉱技術
9章 乾式製錬
10章 湿式製錬
11章 金属加工
3編 資源の利用形態、システム
1章 総論
2章 大量使用資源の利用形態と流れ
3章 資源の機能的利用技術
4編 問題と対策
1章 環境保全
2章 安定供給
3章 リサイクリング
4章 国際覇権と紛争
5章 未来資源
6章 新しい製錬技術
7章 資源供給のシステム解析
付録 資料
目次
第1部 エネルギー資源編(基礎編;資源供給;エネルギー需要;システム・技術;エネルギーにおける諸問題;将来の技術と社会システム;エネルギーシステムのモデル化と分析;エネルギー関連情報源、国際機関とその動向)
第2部 非エネルギー資源編(基礎編;資源供給;資源の利用形態、システム;問題と対策)
-
- 和書
- 日本陸軍航空秘話