野州叢書<br> 源氏物語の魅力

野州叢書
源氏物語の魅力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784273036133
  • NDC分類 913.36
  • Cコード C0091

内容説明

秘められた文学性と人間性の魅力に迫る。

目次

登場人物たちの名前―文学からみる『源氏物語』
嫉妬の系譜―民俗学からみる『源氏物語』
「日本紀の御局」と呼ばれた紫式部―日本史学からみる『源氏物語』
物語の系譜、本文の系統とことば―日本語学からみる『源氏物語』
源氏絵の世界―絵画からみる『源氏物語』
宮中の聖性と死の穢れ―儀礼からみる『源氏物語』
慣用連語から読み解く『源氏物語』
『源氏物語』の注釈書―人はなぜ注釈するか
中世日記文学における『源氏物語』の受容―『うたたね』の場合
芭蕉俳諧と『源氏物語』
近代における『源氏物語』の受容

著者等紹介

林田孝和[ハヤシダタカカズ]
1941年熊本県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。國學院大學栃木短期大学教授

小林吉一[コバヤシヨシカズ]
1938年新潟県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。國學院大學栃木短期大学名誉教授

酒寄雅志[サカヨリマサシ]
1949年神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科地域社会学専攻博士課程単位取得。博士(歴史学)。國學院大學栃木短期大学教授

南芳公[ミナミヨシヒロ]
1951年石川県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。國學院大學栃木短期大学教授

杉浦左知[スギウラサチ]
北海道生まれ。埼玉大学教育学部卒業。國學院大學栃木短期大学教授。日本美術院院友。院展、春の院展、銀座松坂屋「旅人会展」、埼玉県展、さいたま市展等に日本画を出品

田沼眞弓[タナカマユミ]
1952年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程単位取得。國學院大學教授

中村幸弘[ナカムラユキヒロ]
1933年千葉県生まれ。國學院大學文学部文学科卒業。博士(文学)。國學院大學学長。國學院大學名誉教授

堤康夫[ツツミヤスオ]
1957年北海道生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。國學院大學講師

千明守[チギラマモル]
1959年群馬県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。國學院大學教授

塚越義幸[ツカゴシヨシユキ]
1961年群馬県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。國學院大學教授

田中憲二[タナカケンジ]
1949年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得。國學院大學教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。