新訳・太平記を読む〈第2巻〉建武中興~楠木正成討死

新訳・太平記を読む〈第2巻〉建武中興~楠木正成討死

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784273031824
  • NDC分類 913.435
  • Cコード C0093

内容説明

最初の元寇からくだること60余年。同じ鎌倉幕府のとき、南朝と北朝、そして武将と幕府をまきこんでの争乱を華麗に綴った軍記物語の現代語訳。現代の社会や企業戦略にも通じる情報と攻防の物語。

目次

足利氏上洛のこと
山崎攻めおよび久我綴の合戦
足利高氏大江山へ向うこと
足利高氏篠村に着き、国人馳せ参る
高氏篠村八幡に願書を奉る
六波羅攻めのこと
主上・上皇御沈落のこと
越後守仲時以下自害のこと
主上・上皇囚われ給うこと
千早城の寄手敗北のこと〔ほか〕

著者等紹介

安井久善[ヤスイヒサヨシ]
大正14年1月愛知県に生まれる。昭和24年3月日本大学法文学部国文科卒業。昭和35年4月防衛大学助教授。昭和40年4月日本大学助教授。昭和45年4月日本大学教授(文学博士)。平成元年4月いわき明星大学教授。著書に『中世私撰和歌集攷』(昭和26年1月・私家版)。『校本秋風和歌集とその研究』(昭和26年3月・私家版)。『続中世私撰和歌集攷』(昭和33年5月・私家版)。『改訂中世私撰和歌集攷』(昭和36年12月・三崎堂書店)。『藤原為家全歌集』(昭和37年・武蔵野書院)。『校本洞院摂政家百首とその研究』(片野達郎氏と共著)。(昭和42年11月・桜楓社)。『日本合戦物語』(昭和43年8月・東出版)。『秋風和歌集』(昭和44年2月・古典文庫)。『肥前松平文庫本』「光俊集」(昭和45年11月・古典文庫)。『宝治二年院首とその研究』(昭和46年11月・笠間書院)。『藤原光俊の研究』(昭和48年11月・笠間書院)。『後南朝史話』(昭和50年12月・笠間書院)。『太平記合戦譚の研究』(昭和56年10月・桜楓社)。『南北朝軍記とその周辺』(昭和60年3月・笠間書院)。『浪合記・桜雲記』(昭和61年12月・古典文庫)。『宗良親王の研究』(平成5年12月・笠間書院)。『太平記要覧』(平成9年1月30日・おうふう)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品