目次
序章 戦前期上海における日本人進出と居留民社会の構成
第1部 日露戦後から第一次大戦期の日本人進出と居留民社会の構造(上海日本人実業協会と居留民社会;上海日本人実業協会役員層の分析―第一次大戦期在外経済活動の担い手とその社会的位置;第一次大戦期における上海日本人居留民社会の構成と「土着派」中堅層)
第2部 第一次大戦後から日中全面戦争までの日本資本の上海進出と中国民族運動(5.30事件と上海在留日本資本の対応―上海日本商業会議所を中心に;満州事変期における上海在留日本資本と排日運動―上海日本商工会議所を中心に;戦前期上海における日本人居留民社会と排外主義1916~1942―『支那在留邦人人名録』の分析を通して)
第3部 日中戦争・アジア太平洋戦争下の日本人居留民社会の変容(日中戦争期における上海日本商工会議所―ネットワークの再編と限界;日本占領下の上海日本商工会議所;アジア太平洋戦争期における上海日本人居留民社会―日本人居留民と華人社会;日本の上海租界占領と華人食米問題―上海租界接収の一考察;上海における日本人居留民の引揚げと留用)
著者等紹介
山村睦夫[ヤマムラムツオ]
1946年東京立川市郊外で生まれる。1968年早稲田大学法学部卒業。1978年早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。旭川大学経済学部専任講師。1980年旭川大学経済学部助教授。1987年和光大学経済学部経済学科助教授。1991年和光大学経済学部経営学科教授。2004年和光大学経済経営学部経営メディア学科教授。2011年和光大学名誉教授。所属学会、社会経済史学会、土地制度史学会、経営史学会、歴史学研究会、日本植民地研究会、日本上海研究会。病と闘いながらも、上海における日本人居留民社会の重層的構成と展開過程を4期に分けて詳細な分析を行い、日本帝国主義研究の実証的理論的深化を目指していた。2017年2月の資料調査後に倒れ、同年8月、71歳で病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BLACK無糖好き