出版社内容情報
軍隊の本質に迫る歴史研究書。
内容説明
一般市民に対する無差別暴力はなぜ起こりえたのか?軍の組織構造、兵士の心理、そして歴史的環境…。多角的な検証によって明らかにされる、歴史的事実と軍隊の本質とは。
目次
第1章 日清戦争における日本軍の住民への加害―旅順虐殺事件から台湾植民地化戦争へ
第2章 抗日義兵闘争と膺懲的討伐
第3章 アムール州イヴァノフカ村の「過激派大討伐」(一九一九年)
第4章 南京大虐殺事件―南京市民に対する軍暴力を中心に
第5章 中国雲南省にみる日本軍の住民虐殺(一九四二年~一九四五年)
第6章 シンガポール華僑虐殺
第7章 抑留者虐殺とその責任問題―「秋風」船上とカヴィエンにおける虐殺を中心に
第8章 占領地民衆に対する大本営の認識(一九三一年~一九四二年)―大本営陸軍部の命令にあらわれる「民」
結論 偽りの近代からくる不安を克服するために―日本軍人と今日の日本人
著者等紹介
田中利幸[タナカトシユキ]
1949年生まれ、広島平和研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ryosuke Tanaka
2
目を覆いたくなるような日本軍の蛮行を、日本側・被害国側の資料を突き合わせつつ淡々と綴る。取り上げられる事例が、軍紀の乱れによるある種”普通”の虐殺(旅順、南京)、ナチ顔負けの計画的な粛清(シンガポール)、玉砕という日本軍独自の風習に強く根ざしたもの(カビエン)とバラエティ豊かで、日本軍(人)がこうだから虐殺が起きた、という風に短絡的に結論づけられないような構成になっているところが良い。第二次大戦が遠のき、歴史修正主義者が大手を振って跋扈する時代になってしまったが、倫理的なスタンスはさておきこういうむごい2022/07/13
ERNESTO
2
本書では、日本でも有名な南京大虐殺・旅順虐殺は勿論、アムール州での隆起した農民など1歳半の乳飲み子から96歳の老人まで含む、257人を銃などで殺害、36人を小屋に閉じ込め焼き殺した、イワノフカ村事件、いわゆる援蒋ルートのうちビルマルートを遮断するために雲南省に侵攻した日本軍が、主として漢族住民を殺害した事件(そこでは「敵性部落」の焼き討ち、釜茹で、火あぶり、食人の強要、生き埋め、さらし首、腹割き、皮はぎ、麻酔無しの生体解剖・実験、ペスト菌の注射などが行われた)、2013/07/12