出版社内容情報
支配層の強権主義的な政治に抗する動きのなかから、人々の生活を〈守る〉ために、新たに立ちのぼる思想の可能性をつかむ。
安保法制はじめ、エスカレートする支配層の強権主義的な政治手法。その現状を浮き彫りにし、支配体制に抗する動きのなかから、人々の生活を〈守る〉ために、新たに立ちのぼる思想の可能性をつかむ。
【特集=生活を〈守る〉思想】
政治的「物語」の思想としての保守主義(石井潔)
グローバリズムへの自民党リベラル派の対応とその困難―政治家・加藤紘一の言動に即して(山本公徳)
地方自治理念の今日的意義を探る―長野県阿智村での実践をふまえて(岡庭一雄)
ひとり親たちの生活哲学―地方都市B市の公営住宅における子育て世帯へのインタビュー調査から(松田洋介)
民主主義の最前線で社会を取り戻す―「オール大阪」と草の根の大衆運動(布川淑)
インタヴュー 都市大阪の再生は含羞の文化から(木津川計)
【思想のフロンティア】
ピケティ・企業過剰貯蓄・「イノベーション」(森原康仁)
イギリス保守政権による福祉削減と福祉受給者のスティグマ化(鈴木宗徳)
【レヴュー・エッセイ】
貧困の不可視化に抗う―鈴木大介『最貧困女子』に見る女性の貧困の最底辺(小尾晴美)
オルタナティブの象徴としての「里山」、恭順の記号としての「資本主義」―『里山資本主義』を読む(南有哲)
【研究論文】
一八世紀ドイツにおける二つの理性―〈健全な理性〉と〈推論的理性〉の区別とその優劣をめぐって(小谷英生)
【著者紹介】
唯物論の研究および現代社会と文化に関する批判的研究の発展と交流を目的とする1978年創立の全国学術団体。
内容説明
ますます強まる強権的支配に抗し生活を“守る”ために新たに立ち上がる思想の可能性をつかむ。
目次
特集 生活を“守る”思想(生活を“守る”思想―特集にあたって;政治的「物語」の思想としての保守主義;グローバリズムへの自民党リベラル派の対応とその困難―政治家・加藤紘一の言動に即して;地方自治理念の今日的意義を探る―長野県阿智村での実践をふまえて;ひとり親たちの生活哲学―地方都市B市の公営住宅における子育て世帯へのインタビュー調査から;民主主義の最前線で社会を取り戻す―「オール大阪」と草の根の大衆運動;インタヴュー 都市大阪の再生は含羞の文化から)
思想のフロンティア
レヴュー・エッセイ
研究論文