出版社内容情報
「情報モラル教育」から、「世界標準」のデジタル・シティズンシップ教育へ。ネットの危険性を叩き込むのではなく、参加型学習によって対話しながらデジタル技術・思考を身につけ、社会を主体的につくる学びへと誘う。
目次
第1章 デジタル・シティズンシップとは何か(ポジティブなデジタル・シティズンシップ;アメリカのデジタル・シティズンシップの9つの要素;ヨーロッパのデジタル・シティズンシップ;OECDとユネスコのデジタル・シティズンシップ;日本のデジタル・シティズンシップを考える)
第2章 情報モラルからデジタル・シティズンシップへ(シティズンシップの哲学―高い理想と目標;情報モラル教育の閉塞感;情報モラルのモラル性;日常と非日常;古典的題材のデジタル・シティズンシップ教育への転換;日本でのローカライズと実践について―新しい価値を生む創造性の育成)
第3章 我が国の教育情報化課題とデジタル・シティズンシップ教育(世界から見た日本の教育情報化の位置づけ;教育情報化の失敗のカラクリを考える;GIGAスクール構想での戦略とデジタル・シティズンシップ)
第4章 デジタル・シティズンシップ教育の実践(現行の情報モラル教育実践の課題;コモンセンス・エデュケーションの概要;授業実践の提案;保護者への提案)
著者等紹介
坂本旬[サカモトジュン]
法政大学キャリアデザイン学部教授
芳賀高洋[ハガタカヒロ]
岐阜聖徳学園大学教育学部准教授
豊福晋平[トヨフクシンペイ]
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授・主幹研究員
今度珠美[イマドタマミ]
鳥取県情報モラルエデュケーター
林一真[ハヤシカズマ]
名古屋市立白水小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひさちゃん
U-Tchallenge
りゅう
magicwaver
U-Tchallenge
-
- 電子書籍
- じょりく! WEBコミックガンマぷらす…
-
- 電子書籍
- [ハレム]~昭和ロマンティックポルノシ…
-
- 電子書籍
- 君がトクベツ 分冊版 SIDE [E]…
-
- 電子書籍
- あしたもドキドキしてやるっ
-
- 電子書籍
- サラソウジュ 5