出版社内容情報
2013年改定の新・学校法人会計基準に対応。私立大学に特有の事情をふまえつつ、5年分の実例も挙げ、財務諸表の初歩から解説。小社の隠れたロングセラー『私立大学の財政分析ができる本』(2001年、3刷累計1万部)の後継書。
内容説明
私立大学の教職員、理事などに必要な財政分析の入門書。学校法人会計基準の考え方、財務諸表の読み方から、将来計画の立て方まで、やさしく解説。私立の幼稚園・小・中・高校の財政分析にも役立ちます。
目次
私大財政分析のための基礎知識
3つの計算書、基本の基本
貸借対照表の分析
事業活動収支計算書の分析
基本金組み入れ制度を学ぶ
活動区分資金収支計算書の分析
3つの計算書を5年分並べて分析する
比率を使った分析
財産目録、内訳表・明細表、貸借対照表の注記、収益事業の決算書
学校法人会計基準の概要
事業団「経営判断指標」の問題点
将来計画立案の考え方
著者等紹介
野中郁江[ノナカイクエ]
明治大学商学部教授、会計学・経営分析論、商学博士。1952年東京・神田生まれ。1975年東京教育大学文学部史学科東洋史専攻卒業。1984年明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
双海(ふたみ)
8
再読。なかなかしんどい読書だった。2021/06/20
双海(ふたみ)
7
生涯勉強。2020/04/16
えいとん
0
2021年度2冊目。大学の財務に関する本は少ないので貴重な本。なぜか句点をピリオドにしているのが気になる。説明がやや難解で、大学教授なのに簿記やっていない人はわからないんじゃないかと何箇所か思った。あと同じような内容繰り返してる章もあってなんだかなあ。 p129の基本金組入制度・収支計算書の区分に関する問題点が重要だった。逆に言えばそれだけ理解できれば十分。2021/01/02
禿頭王
0
私立大学が危ないと20年近く言われ続けていますが、騒がれるわりに私立大学は潰れていません。本書で紹介される「基本金組入前当年度収支差額(採算)=事業活動収支差額」「資金余剰額=事業活動収支差額+減価償却額(教育研究経費)+減価償却額(管理経費)」を知っているだけで、私立大学財政への理解は劇的に変わるのではないでしょうか。いくつかの私立大学で計算してみたところ、採算は赤字でも資金余剰額に余裕のある大学がありました。これは本当に目から鱗です。2020/06/07
-
- 電子書籍
- 生きづらさにまみれて~発達障害、うつ、…
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム ジオンの再興 レムナ…
-
- 電子書籍
- 次期ホテル王の求愛が甘くて、ずるくて、…
-
- 電子書籍
- 【電子限定版】婚約破棄をした令嬢は我慢…