内容説明
パントマイムとは、ことばや道具にたよらずに、からだの動き、身ぶり、表情、ジェスチャーなどで、人間の行動、考え、気持ちなどを表現する芸術です。しかし、芸術としてではなくて、たんなる遊びとして体を動かし、日常の動きを再現して楽しむのもパントマイムです。この本では、パントマイムで体をたくさん動かしながら英語を身につけることを提案します。
目次
1 put,take,turn/on,off/in,out/up,down/around,over(putは「+」、takeは「-」、そしてturnは「グルリ」なのだ!―動きを表す3つのことばをまずは動いておぼえよう!;さわってるか、さわってないか―onとoff、どんどん動いて身につけよう!;「身につける」、「身からはずす」はたったこれだけ―putとon、takeとoffを組みあわせる;中か外か―inとout、すべての出し入れはこれでOKさ!;turnとon/offを組みあわせる―すべてのスイッチがこれでOK!;オマケだよ~ん!―updownもついでにおぼえちゃおう!;aroundとover―回るとひっくり返る)
2 身じたくしたら、ごはんを食べて、学校へ行こう!(いろいろ使えるこんな動詞―動きや行為を表すことば;飲んだり食べたり、遊んだり―そのほかの毎日の動き;組みあわせてみよう―with,for,at)
3 生活のなかの英語―I(私/ぼく)ではじまる、朝から晩までの表現集
-
- 洋書
- VATICANGATE
-
- 和書
- 風にのっていったダニーナ