安倍流「教育改革」で学校はどうなる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 121,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784272411788
  • NDC分類 373.1
  • Cコード C0037

内容説明

教育基本法「改正」がもたらす公教育崩壊のシナリオ。安倍政権と財界がすすめる「教育改革」の危険性を、多彩な専門家による分析とわかりやすいQ&Aで解説。

目次

1 安倍流「教育改革」とは何か(安倍首相の「教育再生」論を読み解く―その源流と問題点;「教育改革」の背景―「改革」を後押しする財界はなぜ教育基本法「改正」を必要としたのか)
2 新自由主義教育改革の功罪を検証する(イギリスの教育改革―サッチャーの教育改革は日本の教育改革のモデルになるか;アメリカの教育改革―「一人の子どもも落ちこぼさない法」に基づく州統一テスト体制からの教訓 ほか)
3 Q&A「教育改革」で学校はどう変わる?(「改革」で子どもの学力は向上するの?;「ダメ教師」を辞めさせれば教育はよくなる? ほか)
4 「改革」に対抗しうる教育の価値とは(子ども理解と教育条理の自覚;日本国憲法―いまこそ発揮されるその規範価値 ほか)

著者等紹介

田中孝彦[タナカタカヒコ]
1945年生まれ。都留文科大学文学部教授(教育思想・臨床教育学)。日本教育学会常任理事、教育科学研究会委員長、雑誌『教育』編集長

世取山洋介[ヨトリヤマヨウスケ]
1962年生まれ。新潟大学教育人間科学部助教授(教育法・子どもの権利)。DCI日本支部事務局長、教育基本法改正情報センター事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

5
今朝のラジオ報道では、土曜日授業賛成という世論が多くなっているという。アベノミクスは経済や軍事、TPPに改憲というイメージだが、肝腎の教育は? かつても教育基本法改正した内閣。さらに格差で質のよい教育を受ける権利があるのは富裕層、というのに賛成を示す世論もある。教育の目的は、スタートラインの平等を確保することではないのか。J.S.ミルが指摘したことを想起すべき。指導力不足教師を排除するのは教師へのいじめでもある。いじめはいけない、という人たちは教師をも格付している当事者ということであることを忘れてならぬ。2013/03/21

まるちゃん

2
2007年発行2016/08/09

川上 大樹

1
題名に騙されて買った。読んでいたが偏った文で、しかも論理性がなかったので時間の無駄だから読むのやめた。2013/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1797370
  • ご注意事項

最近チェックした商品