子どもの絵の見方、育て方 (新装版)

個数:

子どもの絵の見方、育て方 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月07日 10時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 162p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784272411450
  • NDC分類 376.157
  • Cコード C0037

内容説明

子どもの絵、ダメにしていませんか?幼児期の絵は聞いて育てるものです。1~9歳の発達にそってわかりやすく解説。

目次

1 子どもの成長と絵の役割(大人の絵と子どもの絵;大人は子どもの絵にどうかかわるか;造形あそびが育てるもの)
2 子どもの発達と絵の見方(絵を描く力の発達のすじみち;一歳から三歳の発達と絵の見方;なぐりがきと描く意欲;四歳から九歳の発達と絵の見方)
3 目で見る子どもの絵の発達 誌上展覧会―一歳から九歳まで

著者等紹介

鳥居昭美[トリイアキヨシ]
1928年、愛知県に生まれる。愛知学芸大学(現愛知教育大学)卒業。養護施設児童指導員、小・中学校の美術教師、ろう学校教諭をへて、高知大学元教授。(専攻教育学・美術教育学・教育相談・発達論)。現在、高知平和美術会会長、高知子どもの文化研究所代表世話人、佐川エミールを読む会座長、佐川環境問題研究会会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みっこ

32
タイトル通り子どもの絵の見方、育て方が丁寧に書かれていて興味深かったです。ポイントはとにかく大人の絵を教え込まないこと。子供の発達の順序を無視しないこと。そして大人が見て聞いて育てること。自分自身がまさに『大人の絵』がうまく描けず美術嫌いになってしまったので、のびのび描かれた娘の絵を守りたい。最近家では絵を描かなくなりなんで?と思っていましたが、『仲間と一緒なら大変な意欲でとりくめるが、1人でさぁ書いてごらんと言われても描こうという気持ちはかき立てられません(※意訳)』とあり、そりゃそーだと納得しました。2022/04/29

もっしゅるーむ

14
読み友さん方のレビューを見て。もっと早くこの本と出会いたかった。息子の絵の成長は年齢相応のものだったのに、その絵について語らうことなく、形式的な絵を求めてしまっていた。もっと幼き日の絵。きっと意味があったのに。今の息子は形式的な描き方が分からないと、描けないと言って絵を描かなくなってしまっている。元に戻したい。そして息子の通う幼稚園は形式的な絵の描き方を教えている。気になる。あまり差し出がましいことはしたくないが、こんな考え方もあるようですよ、とこの本を購入して持っていくのはありだろうか。迷う。2019/12/16

そうさん

8
読み友さんのレビューを拝見して、気になった本。押し付けがましく、これをやったらいけないといった本では一切なく、分析結果をもとに、子どもの気持ちを考えながら、絵とのかかわり方を説明していて、とても為になった。今まで色々失敗していたなという点が多々あり…。頼まれなくても絵を描いていた私は、子どもに大人の思う絵を求めてしまっていたのだと反省。ただ子どもは何だかんだ言っても、毎日絵を集中して描き、鬼太郎などの本を見ながら真似してはいるが、構図などは自分で変えて楽しくやっている。今からでもやり直しはきくと思いたい!2020/01/04

もっしゅるーむ

7
形式的な書き方が分からないと絵を描かなくなっていた小一息子が先日ついに、自分なりの表現で、ドングリ、ドングリの帽子、木を描いたのでここに記録。絵だけ日記を始めて半月。息子は自分の書ける形式的な絵だけを描いていた。その間、私は絵に対する質問と、利き手と逆の手で幼児のような絵だけ日記を描いていた。それが功を奏して、自分なりの絵でいいことが伝わったのか…は分からないが、ノリ気じゃない日も、私の絵を見てから「描いてみようかな」と描いていた。ともかく、息子の個性的な絵をまた見ることがてきて、とても嬉しい。2020/09/16

Echo

5
娘にどんな風に育って欲しいか考えた時、自分の気持ちをうまく伝えることができて、人の話をきちんと聞けて理解できて、自分で考えることができて、自然や自分、周りの人を大事にできる人になって欲しいなと思います。コミュニケーション能力があり、考えることができれば、自然と自立できるのでは?そのために今母である私はどういうことを教えていけばいいのかな?周りではだんだん習い事をしたり文字も読めたりかけたりする子が多くなってきて、公園でドングリばっか拾ったり、本の読み聞かせ、一緒に歌い踊ることしかしてないと、これでいいのか2019/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/299218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品