音楽のあゆみと音の不思議<br> 音楽のあゆみと音の不思議〈2〉中世からバロックの音楽

個数:
  • ポイントキャンペーン

音楽のあゆみと音の不思議
音楽のあゆみと音の不思議〈2〉中世からバロックの音楽

  • 小村 公次【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 大月書店(2019/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 60pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 40p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784272409723
  • NDC分類 K762
  • Cコード C8373

出版社内容情報

中世以降、市民が楽しむ世俗音楽の影響でルネサンス、バロック音楽が発展。オペラが誕生した頃、日本では能楽や歌舞伎が盛んに。

目次

中世の音楽(儀礼から娯楽へ:吟遊詩人や琵琶法師が語り歌った音楽;多声音楽と世俗音楽:ルネサンス音楽を生み出したもの)
ルネサンス音楽(日本と西洋音楽:宣教師が伝え、秀吉が聞いた西洋音楽;多声音楽の黄金時代:花ひらくルネサンス音楽)
室町時代から近世の音楽(能楽と歌舞伎:武家の保護と民衆の支持で発展する音楽)
バロック時代の音楽(バロック音楽の始まり:オペラの誕生が告げる新しい音楽;バロックから古典派へ:バッハが「音楽の父」とよばれた理由;歌舞伎とオペラ:市民の娯楽として広まる音楽)

最近チェックした商品