内容説明
人種・宗教・文字・言葉、スポーツ・音楽・映画・タブー、文化の多様性と共通性を知ろう。
目次
人種・民族ってなんだろう
どんな言葉を使っているの
使っている文字は
主な宗教は
なにを食べているの
あなたの家は何人家族
生死・結婚・離婚
世界のスポーツ
本を読んでいますか
新聞を読んでいますか
テレビは国境を越えて
急速に増える携帯電話
広がるインターネット
音楽を楽しむ
映画は見ますか
海外旅行―行く人、来る人
世界の科学・技術
マナーとタブー
著者等紹介
藤田千枝[フジタチエ]
大学理学部卒業後、おもに子ども向けの科学の本や環境の本を翻訳・執筆。科学読物研究会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
36
データはちょっと古いものの、可視化されたことで世界が一目で見渡せて本当に楽しいシリーズです。今回は文化。コロンブス以降人々がいかに移動と混血が進んだか、という部分は興味深かったが、ブルメンバッハのコーカソイドが美しいという言葉は掲載する必要があったんだろうか。スポーツの部分では国技が面白かった!スペインが闘牛とは知らなかったです。オーストラリアのオージーボールも謎だ…。家族で笑いながら楽しめるシリーズです。2022/05/08
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
6
くらべてわかる世界地図5巻は文化。宗教的な問題は難しいな。お互いがお互いを認め合うことが必要だけれど、そういかないのが宗教。どちらが正しいということはないのに(信じているものが違うから)争いになっていくのも宗教…。2022/07/11