ろう者と聴者の懸け橋に―「手話通訳士」兼「日本語教師」の挑戦

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

ろう者と聴者の懸け橋に―「手話通訳士」兼「日本語教師」の挑戦

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784272360970
  • NDC分類 378.28
  • Cコード C0036

出版社内容情報

言語学習の体系的メソッドによって聴者には手話を教え、ろう者には手話で日本語文法を指導する、その教授法を公開。ろう者への差別や偏見、手話の世界の問題点にも言及。ろう者と聴者が互いを尊重しあえる社会をつくるために。

【目次】

プロローグ 手話でおこなう日本語講座――聴覚障がい者のサリバン先生として
 
第1章 ろう者にとって日本語とは――大学入学までの長い道

第2章 日本語が苦手な聴覚障がい者が多いわけ

第3章  知っておきたい「日本語対応手話」と「日本手話」の違い

コラム 日本手話独特の「オーバー」

第4章 「聞こえない」ことの違い――「ろう者」「中途失聴者」「難聴者」「人工内耳装用者」それぞれに異なる大変さ

コラム ドラマや歌の手話 

第5章 手話講習会が受講生を苦しめるなんて――「手話の世界」で涙した多くの人たち

第6章  「日本語教師」と「手話通訳士」、二つの資格をもっている理由

コラム 字幕と手話通訳――政見放送の経験から

第7章 手話と日本語の指導に不可欠な言語知識――テンダーメソッドへ

エピローグ 正しい言語知識を広めるために

内容説明

日本で唯一の手話&日本語講座の教室から。言語学習の体系的メソッドによって、聴者には手話を教え、ろう者には手話で日本語文法を指導する、その教授法を公開。ろう者に対する差別や偏見、また、手話の世界の問題点にも言及。ろう者と聴者が互いを尊重しあえる社会をつくるために。

目次

プロローグ 手話でおこなう日本語講座―聴覚障がい者のサリバン先生として
第1章 ろう者にとって日本語とは―大学入学までの長い道
第2章 日本語が苦手な聴覚障がい者が多いわけ
第3章 知っておきたい「日本語対応手話」と「日本手話」の違い
第4章 「聞こえない」ことの違い―「ろう者」「中途失聴者」「難聴者」「人工内耳装用者」それぞれに異なる大変さ
第5章 手話講習会が受講生を苦しめるなんて―「手話の世界」で涙した多くの人たち
第6章 「日本語教師」と「手話通訳士」、二つの資格をもっている理由
第7章 手話と日本語の指導に不可欠な言語知識―テンダーメソッドへ
エピローグ 正しい言語知識を広めるために

著者等紹介

鈴木隆子[スズキタカコ]
東京都武蔵野市吉祥寺出身。手話通訳士。日本語教育能力検定試験に合格した日本語教師。宅建士の資格あり。「テンダー手話&日本語教室」代表。2008年より日本で唯一の「聴覚障がい者のための手話でおこなう日本語講座」を開講。外国人のための日本語教育を聴覚障がい者向けにアレンジした独自の教授法で指導中。立教大学文学部英米文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃんあや。

6
仕事に必要な為読んだが、手話はシンプルに日本語を手指で表現した言語だと思い込んでいたことが分かった。日本語と手話では文法が異なるため、ろう者にとっての日本語は「第二言語」になるという。しかも、生まれつきのろう者が使用する「日本手話」と、中途失聴者や手話を学ぶ聴者が使用する「日本語対応手話」もそれぞれ全く異なった文法で表すとのことに驚いた。恥ずかしながら、手話はひとつだけだと思っていたので、複雑な世界なのだということを知った。2023/05/19

コービー

2
ろう者の方の感覚や聴者が勘違いしやすいことについて色々と知ることができました。ろう者の方にとっては日本語は第二言語で、聴者にとっての英語と同じ。耳が聞こえない状態で英語を1から習得するとしたら、途方もない努力が必要ですよね。それをろう者の方々はやっているけど、完璧な日本語を習得するのは難しく文章が誤っていることも多い。それを見て「ろう者の方は劣っている」と思うのは間違っている。そもそも、ろう者の方への手話の指導方法は学校や先生によってもまちまちだそうです。知らない世界を知ることで新しい視点を持てますね!2024/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19195178
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品