出版社内容情報
多様性や人権が語られる反面、新たな形の差別や偏見が社会をむしばむ。そんな時代を生きる若者たちに、大人は何を伝えられるだろう。神奈川県で反差別と多文化教育に取り組む2人からのメッセージ。
[目次]
この本を手にとってくれたあなたに――ぼくらは、どう生きるか
第1部 ヘイトってなんだろう?
1時間目 見えないものを見ること――この本を読むための助走として(金迅野)
2時間目 多民族・多文化の街、川崎での出会い(風巻浩)
3時間目 ヘイトは何を壊してしまうか(金迅野)
4時間目 ヘイト現象を考えるための基礎知識――ステレオタイプ、偏見、マイクロアグレッション、差別、特権(風巻浩)
第2部 差別の歴史の上に立つぼくら
5時間目 この国で外国人はどう生きてきたか(風巻浩)
6時間目 「入」の現在と「出」の歴史――日本の「移民」の歴史、1990年代以降の日系人、そしてぼくら(金迅野)
7時間目 ヘイトの被害が生むもの(朴錦淑さんへのインタビュー)
8時間目 人種差別(レイシズム)とジェノサイド(風巻浩)
第3部 「ともに生きる」ためのレッスン
9時間目 ぼくたちは差別と無関係なのだろうか(風巻浩)
10時間目 「ともに生きる」というけれど(金迅野)
11時間目 ヘイトをのりこえる、ぼくらのあり方は――アジア市民、アライというあり方(風巻浩)
12時間目 「学びほぐし」と 「共感」について(金迅野)
エピローグ 「われわれ」とはだれだ?(金迅野)
内容説明
ぼくたちの日常のなかには“いろんな人”がすでにいる。無関心ではなく、差別やヘイトによる分断でもなく「いっしょに生きていく」ためには何が必要なんだろう?多文化共生のリアルと向きあってきた2人から次世代へのメッセージ。
目次
第1部 ヘイトってなんだろう?(見えないものを見ること―この本を読むための助走として;多民族・多文化のまち川崎での出会い;ヘイトは何を壊してしまうか;ヘイト現象を考えるための基礎知識―ステレオタイプと偏見、マイクロアグレッション、差別、特権)
第2部 差別の歴史の上に立つぼくら(この国で外国人はどう生きてきたか;「入」の現在と「出」の歴史―日本からの「移民」の歴史、90年代以降の日系人、そしてぼくら;人種差別(レイシズム)とジェノサイド)
第3部 「ともに生きる」ためのレッスン(ぼくらは差別と無関係なのだろうか?;「ともに生きる」というけれど;ヘイトをのりこえる、ぼくらのありかたは―東アジア市民、アライというありかた ほか)
著者等紹介
風巻浩[カザマキヒロシ]
1955年生まれ。東京都立大学特任教授、聖心女子大学非常勤講師。神奈川県立高校で社会科教師として勤務するなかで川崎地域の外国籍住民の歴史発掘や高校生による多文化共生の活動に取り組んだ。日本国際理解教育学会、日本社会科教育学会、開発教育協会、歴史教育者協議会会員。専門は社会科教育、国際理解教育、開発教育、多文化共生教育
金迅野[キムシンヤ]
1960年生まれ。在日大韓基督教会横須賀教会牧師、立教大学大学院キリスト教学研究科特任准教授。専門は実践神学、多文化共生論と人権教育。マイノリティ宣教センター運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
フクロウ
のんたろう
oanchan
Sachiko
maaaaay22