ヘイトをのりこえる教室―ともに生きるためのレッスン

個数:

ヘイトをのりこえる教室―ともに生きるためのレッスン

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784272331123
  • NDC分類 316.81
  • Cコード C0036

出版社内容情報

多様性や人権が語られる反面、新たな形の差別や偏見が社会をむしばむ。そんな時代を生きる若者たちに、大人は何を伝えられるだろう。神奈川県で反差別と多文化教育に取り組む2人からのメッセージ。

[目次]
この本を手にとってくれたあなたに――ぼくらは、どう生きるか

第1部 ヘイトってなんだろう?
1時間目 見えないものを見ること――この本を読むための助走として(金迅野)
2時間目 多民族・多文化の街、川崎での出会い(風巻浩)
3時間目 ヘイトは何を壊してしまうか(金迅野)
4時間目 ヘイト現象を考えるための基礎知識――ステレオタイプ、偏見、マイクロアグレッション、差別、特権(風巻浩)

第2部 差別の歴史の上に立つぼくら
5時間目 この国で外国人はどう生きてきたか(風巻浩)
6時間目 「入」の現在と「出」の歴史――日本の「移民」の歴史、1990年代以降の日系人、そしてぼくら(金迅野)
7時間目 ヘイトの被害が生むもの(朴錦淑さんへのインタビュー)
8時間目 人種差別(レイシズム)とジェノサイド(風巻浩)

第3部 「ともに生きる」ためのレッスン
9時間目 ぼくたちは差別と無関係なのだろうか(風巻浩)
10時間目 「ともに生きる」というけれど(金迅野)
11時間目 ヘイトをのりこえる、ぼくらのあり方は――アジア市民、アライというあり方(風巻浩)
12時間目 「学びほぐし」と 「共感」について(金迅野)

エピローグ 「われわれ」とはだれだ?(金迅野)

内容説明

ぼくたちの日常のなかには“いろんな人”がすでにいる。無関心ではなく、差別やヘイトによる分断でもなく「いっしょに生きていく」ためには何が必要なんだろう?多文化共生のリアルと向きあってきた2人から次世代へのメッセージ。

目次

第1部 ヘイトってなんだろう?(見えないものを見ること―この本を読むための助走として;多民族・多文化のまち川崎での出会い;ヘイトは何を壊してしまうか;ヘイト現象を考えるための基礎知識―ステレオタイプと偏見、マイクロアグレッション、差別、特権)
第2部 差別の歴史の上に立つぼくら(この国で外国人はどう生きてきたか;「入」の現在と「出」の歴史―日本からの「移民」の歴史、90年代以降の日系人、そしてぼくら;人種差別(レイシズム)とジェノサイド)
第3部 「ともに生きる」ためのレッスン(ぼくらは差別と無関係なのだろうか?;「ともに生きる」というけれど;ヘイトをのりこえる、ぼくらのありかたは―東アジア市民、アライというありかた ほか)

著者等紹介

風巻浩[カザマキヒロシ]
1955年生まれ。東京都立大学特任教授、聖心女子大学非常勤講師。神奈川県立高校で社会科教師として勤務するなかで川崎地域の外国籍住民の歴史発掘や高校生による多文化共生の活動に取り組んだ。日本国際理解教育学会、日本社会科教育学会、開発教育協会、歴史教育者協議会会員。専門は社会科教育、国際理解教育、開発教育、多文化共生教育

金迅野[キムシンヤ]
1960年生まれ。在日大韓基督教会横須賀教会牧師、立教大学大学院キリスト教学研究科特任准教授。専門は実践神学、多文化共生論と人権教育。マイノリティ宣教センター運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フクロウ

5
結局最後の一人の傍に立つのではなく徒党の側につくとしても、せめて逡巡や煩悶はするようになって欲しいし、これは良くないことだとよぎるようになって欲しい。人生、最後の一人の横に自分一人であっても立つことさえできればあとのことはある程度どうでも良くないですか。あるいは、みんなが最後の一人の横に立つ、そういう社会を目指さないでどんな社会を目指すんですか。そんな気持ちになった。ハウツーやTipsをいかにタイパよく吸収して処理していくかが正しいとされがちな現代で、否、だからこそ深くゆっくり問い自体を考えたい。2024/12/29

のんたろう

5
ヘイトがはびこる社会をどう生きていくかを共に考えようと若者に呼びかける。帯にある「学び、自ら気づき、勇気を得て、歩を進めよう」という言葉は、本書の姿勢をよく表わしている。例えばヘイトの現場を捉えた写真を見たとき、ひどい、とか、かわいそうだとか言うだけでなく、自分はその写真のどこにいるか、どうしてそう思うかを問うことが大事だという。考えること、対話することの大事さを思う。2024/03/31

oanchan

5
最初の数ページを読んで、しばらく放置。いかに自分が考えなくなっていたかを思い知ったから。正確には若い時はもっと耳を傾けて、考えていたはずなのにと、自己嫌悪。この本では差別やヘイトに対する結論では無く、なぜそういうことが起こるのか、そういう気持ちになるのか、考えることの大切さを伝えている。考えることをやめるのは、差別する側にまわることだと思う。若い人にぜひ読んでもらいたい。2023/09/05

Sachiko

2
差別について、例を挙げながらやさしく解説している。語り掛ける口調で書かれていて読みやすい。差別について傍観者であってはいけないということを心に留めておきたい。2023/09/16

maaaaay22

0
拾い読みという感じやけど、テーマからは考えられないほど読みやすく、ぬぬぬ〜参考にしたいです。勝ち負けがある社会だと、勝者は勝者で孤独になるのでは?というのはハッとする。社会と触れ合うことで学びほぐしができる。責任と考えるとしんどいけど、応答するって何か他の文章でも読んだ気がして、自分の言葉で話せるようになりたい。いつか。人の痛みを受け取るセンサーは、自分にすきまや居場所がないと難しいよね、というのもいまちょうど考えてたことでウンウン。2025/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21315824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品