内容説明
望ましい金融システムの構築を展望する。
目次
序章 激変する金融業とメガバンクの誕生
第1章 ビッグバンと金融業務の変質
第2章 金融再編成の展開と日本経済
第3章 金融経済の進展と会計ビッグバン
第4章 金融産業の経営実態―銀行業の「低収益性」
第5章 金融「メガ再編」とバンクワーカー
終章 望ましい金融システムの構築に向けて
著者等紹介
田村八十一[タムラヤソカズ]
1963年、静岡県生まれ。日本大学大学院商学研究科博士課程修了。現在長野経済短期大学助教授。専攻は会計学、経営分析論。著書に『社会と会計』(共著、大月書店)、『現代会計―課題と展望』(共著、ミネルヴァ書房)、『現代会計基準と会計制度』(共著、同文舘)ほか
大橋英五[オオハシヒデイツ]
1942年、愛知県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、立教大学経済学部教授。専攻、経営分析論。著書に『独占企業と減価償却』、『現代企業と経営分析』、『日本航空・全日空』(大月書店)、『日立・東芝』(共著、大月書店)、『企業再構築と経営分析』(共著、ミネルヴァ書房)ほか
小西一雄[コニシカズオ]
1948年、東京都生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、立教大学経済学部教授。専攻、国際金融論。著書に『ポスト不況の日本経済』(共著、講談社)、『経済学のオプティクス』(共著、ミネルヴァ書房)、『現代経済と金融の空洞化』(共著、有斐閣)、『金融論』(共著、青木書店)ほか
平沢克彦[ヒラサワカツヒコ]
1957年、京都府生まれ。日本大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、日本大学商学部教授。専攻、労務管理論。著書に『日本生命・東京海上火災』(共著、大月書店)、『現代企業経営の女性労働』(共著、ミネルヴァ書房)、『グローバリゼーションと「日本的労使関係」』(共著、新日本出版社)ほか
斎藤正[サイトウタダシ]
1950年、北海道生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科博士課程修了。現在、駒沢大学経済学部教授。専攻は銀行論、中小企業金融論、協同金融論。著書に『金融自由化と金融制度改革』『現代資本主義と金融経済』(以上、共著、大月書店)、『規制緩和問題と経済民主主義』『現代日本の金融』(以上、共著、新日本出版社)ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



