価値共創の未来へ―顧客と企業のCo‐Creation

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 357,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784270000434
  • NDC分類 336
  • Cコード C0030

内容説明

これまでにない新しいパラダイムを解き明かした力作!アマゾン・コム、ソニー、デル、プラダ、スターバックス、ハーレーダビッドソン…豊富な事例をもとに、ネクスト・プラクティスを提示。企業による価値創造の時代から個人と共に価値を創る時代へ―。

目次

第1章 価値の共創
第2章 価値共創を支える諸要素(DART)
第3章 共創経験
第4章 経験のイノベーション
第5章 経験のパーソナル化
第6章 経験のネットワーク
第7章 フォーラムとしての市場
第8章 新しい戦略的資産を築く
第9章 マネジャーは消費者である
第10章 知識創造のスピードを速める
第11章 戦略とは発見への旅である
第12章 価値共創の未来へ向けて

著者等紹介

プラハラード,C.K.[プラハラード,C.K.][Prahalad,C.K.]
ミシガン大学ビジネススクールのハーベイ・C・フルハーフ記念講座教授。担当は事業管理。前著Competing for the Future(ゲイリー・ハメルとの共著:邦訳『コア・コンピタンス経営』日本経済新聞社刊)がベストセラーとなり、大きな注目を集める。企業戦略論の第一人者として世界に名を馳せ、常に「次世代の」事業慣行を求めて研究を重ねている

ラマスワミ,ベンカト[ラマスワミ,ベンカト][Ramaswamy,Venkat]
ミシガン大学ビジネススクール教授(担当はマーケティング)。同校マイケル・R・ホールマン、メアリー・ケイ・ホールマン記念フェロー(電子ビジネス担当)を兼ねる。関心分野は実に幅広く、イノベーション、顧客経験、コミュニティ、新市場の創造、ネットワーク、情報・通信技術、人的資源、事業戦略などに及ぶ。経験イノベーション、消費者と企業の関係、経験の品質管理、経験ネットワークのインフラ、価値の共創などの最先端分野に研究の補足を置く

有賀裕子[アルガユウコ]
通信会社勤務の後、翻訳者となる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

げん

1
インターネットの時代になり、共創経験のパーソナル化が進むという視点が新鮮だった。洗練度、対話への参加意欲、忍耐力が異なる顧客の存在を認識しながら、価値共創の未来へ進んでいきたい。2013/11/02

taming_sfc

0
企業による価値創造の時代から、消費者ネットワークと価値を共創する社会への変革、という方向性について書かれた書籍。従来のパラダイムを転換するという意味で、極めて意義深い。IRの世界でいえば、ガバナンス論なんだけど。2018/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6075
  • ご注意事項

最近チェックした商品