親の家が空き家になりました

個数:
電子版価格
¥1,730
  • 電子版あり

親の家が空き家になりました

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月13日 07時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784267024375
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

50代の主婦・佐々木瞳は兵庫県のマンションで夫の一郎と二人で暮らしていたが、2018年に母の京子が階段を踏み外して入院したことをきっかけに、一緒に暮らすことを提案。京子は新しい環境にも慣れ、充実した暮らしを送っていたが、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中を襲う。緊急事態宣言が発出され、友人たちと会えなくなった京子は精神的に不安定になり、失禁をすることも増えていた。そんなある日、瞳と一郎が母のことで言い合いになるのを母に聞かれてしまう。その翌日、京子が急死。母が残した自筆の遺言状の内容は、きょうだい3人の中で瞳に多く相続させるものだった。そのことをきっかけに、兄の真司と姉の陽子は瞳を責めるような態度をとる。瞳は空き家となった実家の整理や売却に向けての準備を進めつつ、中学の同級生で自称“空き家ウォッチャー”の和江とともに空き家が活用されている事例などに触れていく――。

内容説明

50代の主婦・佐々木瞳は兵庫県のマンションで夫と二人で暮らしていたが、2018年に母の京子と同居することに。コロナ禍中に母が急死すると、空き家になった実家や相続、家族の問題に直面する。実家の整理や売却に向けての準備を進める中、中学の同級生で自称“空き家ウォッチャー”の和江とともに空き家が活用されている事例などに触れていくが―。「家」をめぐる家族の物語。

著者等紹介

葉山由季[ハヤマユキ]
東京都生まれ。跡見学園短期大学卒業。93年「ほくろ」で北日本文学賞選奨。同年「二階」で大阪女性文芸賞受賞。95年の阪神・淡路大震災をきっかけに、新聞・雑誌に被災地での体験を投稿するようになり、翌年よりライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiace9000

123
一気読みの「家」小説。親亡き後の”実家どうする事情”を元に、日本の空き家問題に鋭く切り込んだ作品に重松さんの『カモナマイハウス』があった。今作の面白さは相続にまつわる主人公・50代の主婦・瞳と、兄姉との切実にしてリアルな揉め事描き。シロにもクロにもけっこうな振れ幅で動く瞳の内面は、はじめこそ不安定な人物造形にも思えるが、実際はそれこそリアルかも…と思えてくる不思議。他人事が自分事になれば、つまりそれが真実になるのだろう。「いまできることをやらへんかったら後悔するで」は、まさに子世代の「今」かもしれない。2024/11/10

ma-bo

105
著者の作品は初読み。3人兄弟の末っ子の瞳は、母が入院した事をきっかけに同居を始めたが、3年後母が急死した事により、遺言状、相続問題が発生し兄や姉とギクシャクしたような感じになる。そして題名の親の空き家(処分)に繋がっていく。誰しもが通る道でありこれからより問題化していくであろう空き家問題。作者の葉山さんが兵庫県在住で、物語の舞台も同じだからかなりご自身の体験が含まれてるのかと想像してみたり(親の実家は若干ぼやかした場所の表現が余計リアル)...ちなみに私も兵庫県出身だから知ってる地名や場所が多く出てきて↓2025/02/25

七草

43
個人的に、世間一般よりもはるかにず〜と早く実家が空き家になってしまった経緯があって。うなずきすぎて首がもげるかと思った。空き家を維持、管理するには、想像以上に多大なエネルギー、時間、お金が必要。様々な問題が複雑に絡む。さらに解体するとなると、遺産相続や法律、祖父母の代や親戚まで関わることもあり、かなり厄介。紛糾する。親の介護よりも頭を悩ます場合も。今後、人口減少社会でさらに超高齢化が進み、空き家がますます増える。地味に苦労が多く、割に合わないが、放置できない問題。2025/05/31

Shoji

38
親が死んで空き家になった都市近郊の実家。このご時世、用途のない不動産は、相当恵まれた物件でない限り負の遺産だ。残された子は三人。それぞれ思惑があり、実家での生活を敬遠する。空き家となった土地家屋の処分、遺産の分配を巡って、三人の子と配偶者とで小競り合いが続く、そんなお話です。面白かった。2024/11/14

レア

29
老いた親との同居から始まり、相続、空き家問題(維持・管理・名義変更・売却)など近い将来、わが身にも降りかかってくるであろう内容がテーマ。読みやすいし登場人物にも同調できて面白く、ページをめくる手が止まらなかった。名義変更のゴタゴタは夫の実家でも発生。ほんっとに大変そうだったので、問題を先送りにしたり、なあなあで考えていると、残された者には大きな負担を強いる事になる。死んでオシマイじゃない😓生きているうちからちゃんと話し合っておかなきゃな。でもできることなら考えたくない、面倒くさいってのが本音😅2025/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22113489
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品