青春万歳

個数:
電子版価格
¥2,539
  • 電子版あり

青春万歳

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 09時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 528p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784267024313
  • NDC分類 923.7
  • Cコード C0097

出版社内容情報

舞台は中華人民共和国建国まもない1950年代の北京。青春の活力に満ちた明るく元気で楽観的な女子高生たちが、新旧中国の異なる社会制度下でさまざまな人々と出会い、時には悩み、もがきながらも、自身の人生を切り開いていく姿を描く。

本作『青春万歳』は中国を代表する作家であり、中国作家協会名誉副主席も務める著者・王蒙氏が19歳の時の処女作にして代表作。中国では時代を超えて読み継がれるベストセラーかつロングセラー作品となっている。

【目次内容】 
【内容・目次構成】

序詩
第一章 こんな、きれいな月
第二章 嵐、嵐のその後で
第三章 私、負けないもん
第四章 正解は地響きとともに
第五章 小さな英雄たちへの誘惑
第六章 あぁ、天下無敵の生意気娘
第七章 陽が落ち、暗闇へ
第八章 哀れな少女に救いあれ
第九章 お人好しも泣いた。じゃじゃ馬も泣いた
第十章 ガリ勉乙女の反撃宣言
第十一章 流れ去る日々
第十二章 あの人は初雪とともに
第十三章 氷の上で、久しぶり
第十四章 大晦日は……元気いっぱい!
第十五章 新年のトマト
第十六章 お空から、見ててね
第十七章 八つのとき……
第十八章 大作家への初めの第一歩
第十九章 新年さっそく、師弟対決
第二十章 「四か国外相会談」開催
第二十一章 大掃除は忘れて、行っといで
第二十二章 二人で喧嘩、一人で公園
第二十三章 代わりにね。手がお話ししてくれる
第二十四章 とっておきの一枚、ビリッ、ビリッ!
第二十五章 過去は消そうね。少しだけ……
第二十六章 犬と猿が手を組んだ
第二十七章 雨も、お祝いしてくれた
第二十八章 ある夜の明と暗
第二十九章 涙と笑い、どっちなの?
第三十章 仲直りとお別れ
第三十一章 束縛と依存
第三十二章 抜け殻を残して
第三十三章 生きて、生きて、生き抜いて
第三十四章 夏休みのある一日
第三十五章 卒業したら、お祝いしような
第三十六章 運命は……厳し過ぎないわ
第三十七章 ずっと、ずっとお友だち
第三十八章 放たれた光 

あとがき
日本語版に寄せて
訳者あとがき 文学青年に思いを馳せて……李海
訳者あとがき 日本・中国、年に四季あり、人に情あり……堤 一直

内容説明

友情、恋、人生―。私たちは、いかに生きていくべきか!?中華人民共和国建国後まもない、北京の女子高生たちの瑞々しい青春を描く!中国で100万部超えのベストセラー小説、日本語版!!

著者等紹介

王蒙[オウモウ]
作家。1934年、北京市生まれ。十九歳で処女作『青春万歳』を著し、『組織部にやってきた若者』で文壇の脚光を浴びる。その後反右派闘争及び文化大革命期には創作を中断。1963年から1978年まで下放政策により中国西北端の新疆で居住。1978年中国作家協会に復帰。文芸誌『人民文学』の編集長、中国作家協会副主席、中国共産党中央委員、全国政治協商会議常務委員、中央政府文化部部長(大臣に当たる:1986~89)などを歴任。現代中国文学界の重鎮として、現在でも国内外で活躍中

李海[リカイ]
1982年、四川省生まれ。文学博士(名古屋大学)。中国・貴州民族大学外国語学院日本語科准教授

堤一直[ツツミカズナオ]
1980年、東京都生まれ。翻訳家、学術博士(早稲田大学)。その他、韓国・慶煕大学附設国際日本学研究所首席研究員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品