出版社内容情報
じゃぐちからながれてくる水、冷凍庫にいれると氷になったよ。あたためたら、あれれ?きえちゃった? 水がへんかする様子を楽しい写真で紹介する3歳からの科学絵本。
じゃぐちから出てきた水で、水風船を作ろう。冷凍庫にいれると、カチコチになって氷になったよ。
水をおなべに入れるともくもくもくときえちゃった。
水が氷、水蒸気とかたちが変わる様子を写真で楽しく紹介。
固体、液体、気体の性質を知ることができます。
知る楽しさにであえる3歳からの科学絵本。
【目次】
内容説明
わたしたちのまわりはみずだらけ~。「くすっ」とおもしろく伝えるかがくえほん。
著者等紹介
川村康文[カワムラヤスフミ]
環太平洋大学次世代教育学部教授 兼 国際科学・教育研究所所長、北九州市科学館スペースLABO館長、東京理科大学理学部物理学科嘱託教授(非常勤)、(一社)乳幼児STEM保育研究会理事、STEAM保育研究会会長、STEAM教育メソッド研究所所長。1959年、京都市生まれ。博士(エネルギー科学)。歌う大学教授
小林尚美[コバヤシナオミ]
STEAM教育専門家。大阪府生まれ。STEAM教育メソッド研究所副所長。(一社)乳幼児STEM保育研究会会員。4歳からスズキ・メソードでピアノを習い、幼稚園教諭や保育士として、音楽に親しむ。こころの教育を基本に、乳幼児を対象とした音楽と科学実験のコラボレーションによる実践をしてきた。大阪、東京で園長を務めた後、東京理科大学 川村研究室の研究補助員となった。STEAM教育の一貫として、幼稚園、こども園、保育園にて、幼児のSTEAM科学実験の出前授業を実践し、研究を行っている
遠藤宏[エンドウヒロシ]
1971年、山梨県生まれ。出版社・スタジオ・新聞社勤務を経てフリーランスに。人物、旅、インテリアなど、主に人と生活にまつわる写真を撮影。田んぼや畑、漁港などに建つ小屋・納屋に魅せられ、全国各地を回って写真を撮ることがライフワーク。独特な存在感を放つ小屋の写真に定評がある。2019年に小屋愛好会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
anne@灯れ松明の火
kokotwin