明日の平和をさがす本―戦争と平和を考える 絵本からYAまで300

個数:

明日の平和をさがす本―戦争と平和を考える 絵本からYAまで300

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 02時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784265802289
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3037

出版社内容情報

戦争と平和に関わる子どもの本の中から子どもが読んで面白く心に響く最新の作品300冊を、各分野第一人者の編著者たちが紹介!

宇野 和美[ウノ カズミ]

さくまゆみこ[サクマユミコ]

土居 安子[ドイ ヤスコ]

西山 利佳[ニシヤマ リカ]

野上 暁[ノガミ アキラ]

内容説明

戦争の本って、こわい?かなしい?つまらない?とんでもない!人ってすごいなと、生きる力がわいてきます。どうして?なぜ?と、考えたくなります。2000年以降、2016年9月までに刊行された絵本からYAまで、約5万冊より厳選した300冊。今だからこそ、読みたい、手渡したい。子どもの本のプロが選んで書いた決定版。未来へつなぐブックガイド。

目次

第1章 戦争ってなんだろう?
第2章 生きるための冒険
第3章 声なきものたちの戦争
第4章 子どもたちの体験
第5章 絵のちから 音楽のきぼう
第6章 伝える人 語りつぐ意志
第7章 勇気ある決断 未来への思い
第8章 平和をつくるために
資料編

著者等紹介

宇野和美[ウノカズミ]
出版社勤務の後、スペイン語翻訳に携わる。日本子どもの本研究会理事

さくまゆみこ[サクマユミコ]
編集者、翻訳家。JBBY理事。「アフリカ子どもの本プロジェクト」代表

土居安子[ドイヤスコ]
児童文学研究者。一般財団法人大阪国際児童文学振興財団理事・総括専門員。JBBY理事。研究活動のほか、教員、司書、ボランティア等に対し、読書活動にかかわる研修や、国内外の児童文学作家の講演会、シンポジウムの企画等を行っている

西山利佳[ニシヤマリカ]
児童文学評論家。青山学院女子短期大学子ども学科准教授。日本児童文学者協会常任理事

野上暁[ノガミアキラ]
編集者、評論家。東京純心大学こども学科客員教授。日本ペンクラブ常務理事「こどもの本」委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

15
平和を願う気持ちは誰でももっているもの。けれど戦争は過去ではなく、海の向こうで今尚起っていることを改めて考えたい。フィクションとノンフィクションと明記されていてわかりやすく、また紹介の本が絵本からYAまでとなっていますが、大人こそ読んでほしい本ばかりです。絵本『かわいそうなぞう』をめぐっての論争を聞いたことはありました。その流れで『そして、トンキーもしんだ』も読んでいます。大切な史実がなぜ隠されたのかを知る事も出来ました。2020/10/15

なま

9
★★★★☆戦争とは何か?読みつぐ為には?語り続ける意志とは?結果的に戦争から学んだ教訓で平和を模索していく為に子どもに読んでほしい本が紹介されています。約70年前に終わった戦争。当時は二度と同じことを繰り返さぬ様に憲法第9条があるが、今またその根幹が揺れ動く状況になっている。巻末に、本のリストとその本の舞台になった世界や日本の出来事が記載されているので関連する本も探しやすい。こうするべき、ああするべき。というのではなく、今歴史を振り返り未来を歩み続ける為には現状を知り、考えるしかない。みんな一緒に。2017/12/12

なかちゅう

9
またこの季節が来た。原爆の日や終戦記念日に向けて、講演会を企画したり、展示をしたり、関連本のリストを創ったり。毎年「悲惨さ」や「切なさ」「無力感」「怒り」や「恐怖」、そして自分の中にある争いごとを是とする感覚。そういったものでぐちゃぐちゃになりながらも「戦争と平和」というテーマに自分なりにむきあう季節だ。今年のテーマは「戦争体験をかたりつぐ」。裏テーマは「今なぜそれが必要か?」だ。それに、この本はよい指針になってくれた。この本を参考にして(他に2000年以前の本や郷土資料も足して)一次リストは作成⇒2017/06/30

Chiyo K.

7
平和を考える季節に。日本が関係する本が多いのは当然のことながら、アメリカ南北戦争とか、現代の中東やアフリカの不安定な状況などを舞台にした本もかなり紹介されています。戦争は、過去のことではない。過去と現在と未来について、少しでも想像をはせる力を養うために。2019/08/13

ソーナノ

3
第1章:戦争ってなんだろう? 第2章:生きるための冒険 第3章:声なきものたちの戦争 第4章:子どもたちの体験 第5章:絵のちから 音楽のきぼう 第6章:伝える人 語り継ぐ意思 第7章:勇気ある決断 未来への思い 第8章:平和をつくるために2021/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11191693
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品