お米はどこから来て、どこへいく?稲・お米・ご飯<br> 学校とお米―写真で稲作学習・学校でお米を作ろう

個数:
  • ポイントキャンペーン

お米はどこから来て、どこへいく?稲・お米・ご飯
学校とお米―写真で稲作学習・学校でお米を作ろう

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年11月23日 22時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784265092611
  • NDC分類 K611
  • Cコード C8361

出版社内容情報

稲作編。水田でじっさいのお米を作る過程を豊富な写真で紹介。学校での稲作体験、種もみ、種まき、田植えから秋の収穫まで。巻末には学校で作ったお米を使ったレシピ付き。


【目次】

目次

1 写真で稲作を観察しよう(ビニールハウスで;水田のようす;田植えいろいろ;水がなくなった水田;稲刈り・脱穀・精米;お米だけではない日本人が食べてきた穀物)
2 学校で稲作体験(種もみの準備から;種まきから田植えまで;田んぼが変身;なつかしい日本の農村風景;赤米を育ててみよう)
3 ご飯を炊いてみよう(おいしいご飯の炊き方;ちらしずしとカレーピラフのつくり方)

著者等紹介

稲葉茂勝[イナバシゲカツ]
1953年、東京都生まれ。東京外国語大学卒。編集者としてこれまでに1500冊以上の著作物を担当。自著も100冊を超えた。近年子どもジャーナリスト(Journalist for Children)として活動。2019年にNPO法人子ども大学くにたちを設立し、同理事長に就任して以来「SDGs子ども大学運動」を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品