出版社内容情報
商人の男が紀国坂で出会った若い女は、目も鼻も口もない、卵のようなつるりとした顔をしていた。驚き慄き、這々の体で蕎麦屋に逃げて来た商人は、主人にその話をする。
小泉八雲を絵本でたのしむ。八雲えほんシリーズの1作。
小泉八雲とは?
小泉八雲こと英国名パトリック・ラフカディオ・ハーンは、一八五〇(嘉永三)年六月二十七日、ギリシアのイオニア諸島の一つレフカダ島に生まれました。アイルランド人軍医の父とギリシア人の母の次男でした。
移民として単身米国に渡ったハーンは、新聞記者、文芸評論家として実績をあげ、西インド諸島滞在を経て、一八九〇(明治二十三)年四月四日、来日を果たします。古き良き伝統や伝承を大切にする日本の風土に魅了されたハーンは、大学講師のかたわら独自の日本研究に邁進。セツ夫人との結婚を機に「小泉八雲」と改名して帰化。『怪談』『骨董』ほか数々の名著を著しました。
2025年 NHK朝ドラ「ばけばけ」でも話題。
【目次】
内容説明
ある商人がきいのくにざかで女とであった。その女の顔は、目も鼻も口もないつるりとした卵のようだった。へえ、そんなに恐ろしいものを視たんですかい。“ばけばけ”小泉八雲を絵本で愉しむ!
著者等紹介
小泉八雲[コイズミヤクモ]
英国名パトリック・ラフカディオ・ハーン。1850(嘉永3)年6月27日、ギリシアのイオニア諸島の一つレフカダ島に生まれました。アイルランド人軍医の父とギリシア人の母の次男でした。生後ほどなく父の実家があるダブリンに母と移住しますが、やがて両親が離婚。ラフカディオは祖母の妹にあたる資産家サラ・ブレナンの屋敷で養育されることに。寄宿学校で英語とフランス語に習熟しますが、校庭で左眼を失明する事故に遭いました。ブレナン夫人の破産により、移民として単身米国に渡ったハーンは、新聞記者、文芸評論家として実績をあげ、西インド諸島滞在を経て、一八九〇(明治二十三)年四月四日、来日を果たします。古き良き伝統や伝承を大切にする日本の風土に魅了されたハーンは、大学講師のかたわら独自の日本研究に邁進。セツ夫人との結婚を機に「小泉八雲」と改名して帰化。『怪談』『骨董』ほか数々の名著を著しました。一九〇四(明治三十七)年、心臓発作で死去。享年五十三
田辺青蛙[タナベセイア]
大阪府生まれ。小説家。第4回ビーケーワン怪談大賞で佳作受賞、『てのひら怪談』に掌編が収録される。『生き屏風』(角川ホラー文庫)で第15回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞
高畠那生[タカバタケナオ]
岐阜県生まれ。絵本作家。東京造形大学美術学科卒業。2003年『ぼく・わたし』(絵本館)でデビュー。『カエルのおでかけ』(フレーベル館)で第19回日本絵本賞、『おきにいりのしろいドレスをきてレストランにいきました』(渡辺朋作/童心社)で第29回日本絵本賞、『うしとざん』(小学館)で第68回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞
東雅夫[ヒガシマサオ]
神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。『幻想文学』と『幽』の編集長を歴任。著書『遠野物語と怪談の時代』(角川選書)で、第64回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
書の旅人




