出版社内容情報
しなやかハートですごそう!子どもが自分に不利な状況に対処するのを助ける、子ども向けレジリエンスの本。動物の写真がアドバイスを押しつけがましくなく伝える。
目次
いつもとちがうことがおきたら
がっかりをのりこえる
「いつもとちがう」は、すてきなチャレンジ!
習慣を変えてみる
ひっこしは、すてきな大冒険
赤ちゃんがやってきた!
あたらしいお父さん、お母さんができたら?
血のつながりのないきょうだいができたら?
もうひとつの家ですごす
友だちがひっこしちゃう!
とおくの友だちとなかよくする
転校することになったら?
さよならを言うときは…
しなやかハートですごそう!
保護者の方と学校の先生へ
著者等紹介
ヘッド,オナー[ヘッド,オナー]
イギリスのデヴォン在住。子どもの本の著者・編集者。これまでに100冊以上の本を手がける
小林玲子[コバヤシレイコ]
国際基督教大学教養学部卒業。早稲田大学大学院英文学修士
小林朋子[コバヤシトモコ]
静岡大学教育学部教授。学校カウンセリング、教育相談、生徒指導について研究や実践活動を行う。精力的に、子どものレジリエンス(精神的回復力)と関連要因に関する研究と、レジリエンスを育てる包括的な学校での支援について実践を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
6
「キッズなやみかいけつ 子どもレジリエンス」シリーズ。日常の中の突然の変化に見舞われた時、気持ちはすんなりとついていかない。「いつもと違う」ことは、大人でもストレスフル。不安をことばで誰かに伝えることでもいい、変化を新しい習慣に取り入れてみたり、方法はあると提案しています。う〜ん、でも大人でも難しいなぁ、というのが本音です。2021/04/02
buchi
5
電子図書館本。動物の写真がめちゃくちゃカワイイ!癒されるー!そんな写真とは裏腹に内容はシビア。今やこんな絵本を使って子供をケアしないといけない世の中なんだなぁ。そもそもこの本誰が使うのか?悩みを持つ子供自身が読むのか?それとも先生?親?ご苦労様です。2024/10/12