出版社内容情報
宮中の音楽だった雅楽を今に広めた雅楽師の東儀秀樹さんが、雅楽の歴史や3種の楽器の演奏法、舞、教科書に出る「越天楽」などを解説
宮中音楽だった雅楽を世に広めた雅楽師の東儀秀樹さんが、自然と融合した雅楽を、その歴史から笙、篳篥、龍笛の3楽器の演奏方法、舞、教科書に出てくる「越天楽」まで解説。
【著者紹介】
【東儀秀樹・監修】 1959年東京都生まれ。母方の東儀家は、奈良時代から続く雅楽を伝える家系。子ども時代は、商社勤務の父とともにタイ、メキシコで暮らす。ロック、クラッシック、ジャズ等あらゆるジャンルの音楽を吸収しながら成長した。高校卒業後、宮内庁式部職楽部で学び、楽師となる。宮中儀式や海外公演に参加、日本の伝統文化の紹介と国際親善の役割の一翼を担ってきた。1996年デビューアルバム「東儀秀樹」で脚光を浴び、宮内庁を退職し、現在はフリーの雅楽師。以後次々とアルバムをリリースし、独自の音楽世界を築く。2000年日本レコード大賞・企画賞2回、日本ゴールドディスク大賞5回、読売演劇大賞優秀スタッフ賞(蜷川幸雄演出「オイディプス王」舞台音楽)、芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞。テレビ番組の曲を多数手がけるほか、役者としても活躍中。著書に『すべてを否定しない生き方』(ロングセラーズ)『雅楽--僕の好奇心』(集英社新書)など。
内容説明
ロックが好きで、ギタリストになりたいと思っていた少年は、おじいさんが吹いていた「プゥィーン」という不思議な音色の篳篥のことを考えるようになります。それは、千年以上も昔から伝わる楽器。おじいさんが奏でる音楽は雅楽だったのです。雅楽は、まず感じるところから。雅楽が生まれた時代のように、自然に耳をかたむけ、自然を感じてみると、そこから雅楽の世界が広がります。
目次
第1章 雅楽の音は宇宙だ
第2章 雅楽って楽しい!
第3章 シルクロードから日本へ 雅楽の歴史
第4章 ルーツによって分けられる音楽と舞の世界
第5章 東儀先生に聞いてみよう
第6章 雅楽とぼくの関係
著者等紹介
東儀秀樹[トウギヒデキ]
1959年東京都生まれ。母方の東儀家は、奈良時代から続く雅楽を伝える家系。子ども時代は、商社勤務の父とともにタイ、メキシコで暮らす。ロック、クラシック、ジャズ等あらゆるジャンルの音楽を吸収しながら成長した。高校卒業後、官内庁式部職楽部で学び、楽師となる。宮中儀式や海外公演に参加、日本の伝統文化の紹介と国際親善の役割の一翼を担ってきた。1996年デビューアルバム「東儀秀樹」で脚光を浴び、宮内庁を退職し、現在はフリーの雅楽師。以後次々とアルバムをリリースし、独自の音楽世界を築く
小野幸惠[オノサチエ]
1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
izw
HITO
-
- 和書
- 検証アジア経済