校外学習 くらしをまもる・くらしをささえる〈13〉ガスの道

校外学習 くらしをまもる・くらしをささえる〈13〉ガスの道

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 39p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784265025732
  • NDC分類 K307
  • Cコード C8336

出版社内容情報

ほとんど輸入にたよっているガスは、どうやって運ばれてくるのでしょうか? ガスのいろいろを紹介    小学生中学年から

内容説明

わたしたちの生活の中で、ガスはどんなところに使われているだろう?ガスストーブに給湯器、ガスレンジ…。ガス工場でつくられたガスは、みんなの家にとどけられるまでに、どんな道を通ってくるのだろう。さあ、いっしょにたんけんしてみよう。

目次

ガスはどんなところに使われている?
ガスがなかったころのくらしって?
ガスはいつごろから使われはじめたの?
ガスを燃やして熱を利用する時代へ
ガスを家までとどけるふたつの方式
ガスの火のべんりさ!
はじめのころは、石炭からガスを作っていた
公害を出さないガスの原料をさがせ!
ふわふわしたガスを液体にして運ぶ!
LPG(液化石油ガス)で広がるガスの利用〔ほか〕

著者等紹介

長崎武昭[ナガサキタケアキ]
1940年、東京に生まれる。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。テレビの作品に『つくってあそぼ』『にんぎょうげき』(共にNHK教育)など。作品に『おもしろ漢字ミニ字典』(共著、童音社)『いじわる魔女のさんすう絵本』(大日本図書)『上水道・下水道』(岩崎書店)などがある

古谷卓[フルヤタク]
1962年、日本デザインスクール・グラフィックデザイン科卒業。同年、(株)東京アート入社。(株)コラボレーションを経て、1975年よりフリー。1991年、(有)ふるやデザイン・ルームを設立。主に、書籍関係とミュージアムのグラフィックデザインとイラストレーションの仕事を手がけ、現在にいたる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品