教会アーカイブズ入門―記録の保存と教会史編纂の手引き

教会アーカイブズ入門―記録の保存と教会史編纂の手引き

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784264028581
  • NDC分類 198
  • Cコード C0016

内容説明

教会が自らの資料を記録し、保存するにはどうすればいいかを近年のアーカイブズ学の成果に基づいて解説する。

目次

本書の目的―教会アーカイブズの足がかりとして
第1章 教会アーカイブズへの接近
第2章 3年あれば、教会史はできる―札幌元町教会40年史を例に
第3章 記録の残し方
第4章 記録の整備と整理の仕方―アーカイブズの実践
第5章 記録の伝え方
附録―どのような記録が教会にあるか?
附録―教会アーカイブズを始めるためのチェックリスト
教会アーカイブズ入門参考リスト―さらに学びたい人へ
キリスト教関係アーカイブズ・ダイレクトリー
トピックス―教会アーカイブズを作るため、アーカイブズをたくさん見学しましょう!

著者等紹介

山口陽一[ヤマグチヨウイチ]
1958年、群馬県生まれ。東京基督神学校校長。金沢大学法文学部史学科、東京基督神学校、立教大学大学院(修士)。日本同盟基督教団徳丸町キリスト教会、日本基督教団吾妻教会牧師を経て、2004年より現職、日本同盟基督教団市川福音キリスト教会牧師、日本同盟基督教団歴史編纂委員長。この間、立教大学非常勤講師、日本基督教団関東教区歴史編纂委員長などを務める

鈴江英一[スズエエイイチ]
1939年、北海道生まれ。日本基督教団札幌元町教会員。慶應義塾大学文学部卒。博士(文学)。北海道立文書館員、国文学研究資料館史料館教授・館長、北海道教育大学教授を経て、現在、自称「教会アーキビスト」

新井浩文[アライヒロブミ]
1962年、埼玉県生まれ。春日部福音自由教会員。駒沢大学文学部歴史学科卒業後、埼玉県立博物館学芸員等を経て、現在、埼玉県立文書館主任学芸員

杉浦秀典[スギウラヒデノリ]
1964年、神奈川県生まれ。西南学院大学神学部神学科卒、同神学専攻科修了。国文学研究資料館・アーカイブズ・カレッジ(短期)修了、東京大学総合研究博物館専修コース修了。賀川豊彦記念・松沢資料館学芸員。博物館展示、アーカイブズ管理のかたわら、賀川豊彦の講演会を各地で行う。市民運動として「アーキビスト・サポート」、「国際連帯税を推進する市民の会」運営委員、「世界連邦21世紀フォーラム」理事などへ参与する

阿部伊作[アベイサク]
1959年、秋田県生まれ。OMFザ・チャペル・オブ・アドレーション教会員。桜美林大学商学部卒業。アーカイブズ・カレッジ(国文学研究資料館)長期修了。現在、東京基督教大学図書館司書、及び歴史資料保存委員会課員を務める。主な企画展に「印西の歴史と文化をたずねて―大森キリスト教文書展示」(2005年)がある。第14回ペンライト賞優秀賞(「私のピリグリメイジ」1998年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わきが

0
教会アーカイブズという題から,バチカン市国はじめ海外での教会の記録管理の事例も紹介されているかと思いましたが,日本の比較的小さいプロテスタント系教会の記録管理のみ焦点を当てていました.予算が十分に取られるかどうかわからない小規模な団体の史料編纂や記録管理に適応できると思いました.Erinnerungを単に「思い出」という意味でしてしか覚えていなかったので,「想起」という意味で使われているのが面白かった.語源辞典ほしくなった.細かいところは後から読み直そうと思います.2013/05/03

笛吹岬

0
教会アーカイブズというタイトルだが、キリスト教教会特有の内容は少ない。だから、NPOやボランティア団体のような団体にとっても、自機関の記録保存と団体史編纂の入門書として活用できる。今日、日本社会の重要な役割を果たしている、これらの団体のアーカイブ活動を活性化させること、そのための支援策がそれぞれ必要であり、キリスト教教会も含む宗教団体もその一つだ。2013/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2315271
  • ご注意事項

最近チェックした商品