歯科保健医療小史

歯科保健医療小史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 190p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784263455210
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 医学の歴史を古代より説き興し,中世・近世へと筆を進め,近代から明治,大正昭和前期,と各時代の医学特に日本の歯科医学・医療の変遷と特色を余すところ無く記述した.歯学概論としても活用できる.    

《目次》
第1章 古 代
 A.医療の起源 B.四大文明と古代医療
 C.古代の西方医学D.古代インドの医療
 E.古代中国の医療F.古代の歯科医療
第2章 中 世(3世紀~15世紀)
 A.アラビア医学の起源B.僧院医学と医学教育
 C.中世の中国医学D.中世の日本の医療・医学
 E.中世の歯科医療
第3章 近 世(16世紀ころ~18世紀ころまで)
 A.近世ヨーロッパの医学B.近世の歯科医療
 C.近世日本の医学
第4章 近 代(1880年ころまで)
 A.メディカルサイエンスの確立 B.日本の医療の近代化C.アメリカにおける歯科医療の発展
 D.アメリカ歯科医術の日本への流入
第5章 明治時代(1910年ころまで)
 A.近代歯科医学・歯科医療の流入B.免許制度の設定C.医師養成D.歯科医師の養成E.歯科医療の推移F.歯科医師法への道
第6章 大正・昭和前期(1910年~1945年)
 A.歯科医学教育の充実B.歯科基礎医学研究の推移C.歯科医療の変遷D.歯科医療制度の経緯E.社会保険歯科医療の経過F.口腔衛生普及活動G.学校歯科の普及H.国際交流
第7章 昭和後期(1945年~)
 A.歯科医療制度の推移B.医療保障制度の変遷C.公衆歯科衛生の動向D.歯科医学教育の変遷E.歯科医学研究と学会活動F.歯科医療の趨勢G.国際交流

目次

第1章 古代
第2章 中世(3世紀~15世紀)
第3章 近世(16世紀ころ~18世紀ころまで)
第4章 近代(1880年ころまで)
第5章 明治時代(1910年ころまで)
第6章 大正・昭和前期(1910年~1945年)
第7章 昭和後期(1945年~)

著者等紹介

榊原悠紀田郎[サカキバラユキタロウ]
1937年東京歯科医学専門学校卒業。1947年神奈川県歯科医師会理事。1954年東京医科歯科大学歯学部助教授。1961年日本女子衛生短期大学教授。1963年愛知学院大学歯学部教授。1988年同大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品