- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 歯科学
- > 歯科医療事務・診療報酬
内容説明
高齢化社会において、訪問歯科医療へのこれまで以上の要望に応えるためには、従来の歯科医療にとどまらない医療体制や知識が必要とされる。訪問歯科診療では、病院歯科など専門医療機関が重要な役割を担うこととなり、さらに他職種との連携によるチームアプローチが求められる。そうしたチームの一員として応えるためには、摂食・嚥下障害や構音障害等に対するリハビリテーションの知識や技術の修得が重要になってくる。また、要介護高齢者では何らかの全身疾患を有していることが多く、疾患についての医学知識を獲得し、治療中の偶発症に対処するために研修も重ねなければならないであろう。そこで、本書は、これらの診療の手助けのために、これまで先駆的、積極的に要介護者の歯科診療に取り組んできた執筆者が、その経験をもとに必要な知識と、訪問歯科診療にかかわる医療保険請求の実務までをまとめた。
目次
1編 訪問歯科診療を始める前に(訪問歯科診療とは;これからの訪問歯科診療の視点と介護保険;要介護高齢者のおかれた現状と問題点;在宅高齢者(要介護者)の特徴と注意点 ほか)
2編 訪問歯科診療の実践(訪問歯科診療の進め方;在宅訪問歯科診療の実際例;病院歯科との連携による訪問歯科診療;施設における訪問歯科診療の実際 ほか)
3編 保険請求の解説・実例
著者等紹介
奥山秀樹[オクヤマヒデキ]
佐久市立国保浅間総合病院歯科口腔外科医長
加藤仁資[カトウジンスケ]
社会福祉法人埼玉県事業団・そうか光生園歯科課長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- はじまりの夏 読書の時間