歯科が活躍するミールラウンド&カンファレンス―高齢者の「噛めない」「食べない」に訪問診療で取り組むためのガイドブック

個数:

歯科が活躍するミールラウンド&カンファレンス―高齢者の「噛めない」「食べない」に訪問診療で取り組むためのガイドブック

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 152p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784263445648
  • NDC分類 497
  • Cコード C3047

出版社内容情報

歯科がミールラウンドで活躍しよう
食べるための口を作る? それなら,食べるところをみなければね!

●訪問診療の場で,対象者の食事場面を観察するミールラウンドと,その観察内容に応じて多職種で対応を協議するカンファレンス.多職種が関わるこの取り組みのなかで,「食べること」に関わる歯科には大きな活躍の機会があります.
● 歯科は,患者さんが「食べるため」に義歯を作製したり,口腔のケアをしたりします.「食べるための口」を作るならば,「食べている場面」を観察してみませんか?
かならず,よりよい歯科治療へのヒントが見つかります.
● 本書には,食事場面観察に必要な視点や問題への対応法,さらには他職種との上手な付き合い方や,歯科医療職種に寄せられることの多い疑問点への回答など,ミールラウンドとカンファレンスで歯科が活躍するために欠かせない事項が掲載されています.

目次

1章 ミールラウンドとカンファレンスの意義と基礎知識(そして今、僕は食堂にいる/ミールラウンドとカンファレンスって何をするの?;関わる施設と職種を知ろう ほか)
2章 ミールラウンドで活躍するための視点(食事摂取量低下の原因を考える;食事中の環境に注目する ほか)
3章 ミールラウンドの現場でやること(口腔:歯科医療につなぐ―要介護高齢者における歯の意味;口腔:口腔内に存在するリスクの捉え方 ほか)
4章 ミールラウンド次の一手(摂食嚥下機能の高度な検査のタイミングと依頼の方法;利用者本人・家族にお願いすること ほか)
5章 歯科が関わったミールラウンド事例集(家族が食形態の維持を望んだ事例;食内容の変更が体重増加につながった事例 ほか)

最近チェックした商品