限られた時間・限られた器材で行う 訪問診療における義歯修理のコツ

個数:

限られた時間・限られた器材で行う 訪問診療における義歯修理のコツ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 88p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784263445013
  • NDC分類 497.5
  • Cコード C3047

目次

1 訪問診療の現場で行う全部床義歯のリベース(訪問診療では、今使用している義歯の改善を第一に考える;「リベース」と「リライン」について ほか)
2 全部床義歯と部分床義歯の考え方、対応の違い(部分床義歯設計の3原則;部分床義歯の安定 ほか)
3 短時間でクラスプ・床の修理、咬合調整を行う(はじめに―義歯を使用できなくなる理由;クラスプの修理について ほか)
4 残存歯の活用により、義歯性能をアップさせる(遊離端義歯の設計ポイント;訪問下での床外形の決め方 ほか)
5 舌接触補助床(PAP)と軟口蓋挙上装置(PLP)(PAP;PLP)

著者等紹介

水口俊介[ミナクチシュンスケ]
1983年東京医科歯科大学歯学部卒業。1987年東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了。1989年東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座助手。2001年同大学大学院医歯学総合研究科口腔老化制御学分野講師。ロマリンダ大学歯学部Visiting Research Professor。2005年同大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野助教授。2008年同大学大学院医歯学総合研究科全部床義歯補綴学分野教授。2013年同大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野教授(~現在)

戸原玄[トハラハルカ]
1997年東京医科歯科大学歯学部卒業。1998年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻高齢者歯科学分野。1999年藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座研究生。2001年ジョンズホプキンス大学医学部リハビリテーション科研究生。2003年東京医科歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科医員。2005年東京医科歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科助手、東京医科歯科大学歯学部附属病院摂食リハビリテーション外来外来医長。2013年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野准教授(~現在)

竹前健彦[タケマエヤスヒコ]
1968年日本歯科大学卒業。1972年東京医科歯科大学歯学部第三補綴学講座専攻生(歯学博士)。1975年医療法人社団仁岳会西東京歯科医院理事長。1979年東京西の森歯科衛生士専門学校理事長(~現在)。1984年東京医科歯科大学歯学部口腔解剖学教室非常勤講師。杏林大学医学部衛生学教室研究生(医学博士)。1996年杏林大学医学部非常勤講師。2007年西東京口腔ケアステーション(~現在)。2014年東京医科歯科大学歯学部附属病院摂食嚥下リハビリテーション外来研修登録医(~現在)

野本亜希子[ノモトアキコ]
2012年東北大学歯学部卒業。東京医科歯科大学歯学部附属病院研修医。2013年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野。2017年浜松市リハビリテーション病院(~現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品